• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

多数目的最適化問題に対する進化型多目的最適化アルゴリズムの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20300084
研究機関大阪府立大学

研究代表者

石渕 久生  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (60193356)

キーワードアルゴリズム / 多目的最適化 / 遺伝的アルゴリズム / 組合せ最適化 / 多数目的最適化 / 収束性 / 多様性 / ナップサック問題
研究概要

目的関数の間に強い相関関係が存在する多数目的最適化問題に対する進化型多目的最適化アルゴリズムの探索性能を調査した.数値実験では,例えば,10個の目的関数が最初の5個と最後の5個に2分割され,グループ内の目的関数の間の相関は非常に大きく,グループ間の目的関数の間の相関は小さいような10目的最適化問題を用いた.この問題に目的関数の削減アルゴリズムを適用すれば,各グループから各々1個の目的関数が選択され,2目的最適化問題が得られる.本研究では,目的関数削減後の2目的最適化問題から獲得された解集合と10目的最適化問題から獲得された解集合を比較することで,進化型多目的最適化アルゴリズムの性能調査を行い,以下のような結果が得られた.
パレート優越関係に基づくアルゴリズム(NSGA-II,SPEA2):目的関数の削減を行った2目的最適化問題から獲得された解集合と同等の解集合が10目的最適問題から獲得された.しかし,目的関数の間に強い相関関係が存在しない場合では,アルゴリズムの探索性能が大きく低下した.
スカラー化関数に基づくアルゴリズム(MOEA/D):目的関数の間に強い相関関係が存在しない場合では,最も高い探索能力を示した.しかし,目的関数の間に強い相関関係が存在する場合では,パレート優越関係に基づくアルゴリズムの探索性能が大きく向上するため.スカラー化関数に基づくアルゴリズムの優位性は失われた.
Hypervolumeに基づく手法(SMS-EMOA):幅広い問題に対して高い探索性能を示すアルゴリズムであるが,目的関数の間に強い相関関係が存在する場合でも,目的関数の増加と共に計算時間が急激に増加した.本研究では,多数目的進化を視覚的に観察するためのテスト問題の提案やファジィ識別器の多目的設計への応用などに関する研究も行った.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Implementation of cellular genetic algorithms with two neighborhood structures for single-objective and multi-objective optimization2011

    • 著者名/発表者名
      H.Ishibuchi, Y.Sakane, N.Tsukamoto, Y.Nojima
    • 雑誌名

      Soft Computing

      巻: Vol.15 ページ: 1749-1767

    • DOI

      10.1007/s00500-010-0617-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance evaluation of evolutionary multiobjective optimization algorithms for multiobjective fuzzy genetics-based machine learning2011

    • 著者名/発表者名
      H.Ishibuchi, Y.Nakashima, Y.Nojima
    • 雑誌名

      Soft Computing

      巻: Vol.15 ページ: 2415-2434

    • DOI

      10.1007/s00500-010-0669-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiobjective genetic fuzzy rule selection of single granularity-based fuzzy classification rules and its interaction with the lateral tuning of membership functions2011

    • 著者名/発表者名
      R.Alcala, Y.Nojima, F.Herrera, H.Ishibuchi
    • 雑誌名

      Soft Computing

      巻: Vol.15 ページ: 2303-2318

    • DOI

      10.1007/s00500-010-0671-2

    • 査読あり
  • [学会発表] A many-objective test problem for visually examining diversity maintenance behavior in a decision space2011

    • 著者名/発表者名
      H.Ishibuchi, N.Akedo, Y.Nojima
    • 学会等名
      2011 Genetic and Evolutionary Computation Conference
    • 発表場所
      Dublin, Ireland
    • 年月日
      2011-07-14
  • [学会発表] Behavior of EMO algorithms on many-objective optimization problems with correlated objectives2011

    • 著者名/発表者名
      H.Ishibuchi, N.Akedo, H.Ohyanagi, Y.Nojima
    • 学会等名
      2011 IEEE Congress on Evolutionary Computation
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2011-06-07
  • [学会発表] Fuzzy rule-based classifier design : From heuristic rule extraction to multi-objective optimization2011

    • 著者名/発表者名
      H.Ishibuchi
    • 学会等名
      7th Bi-Annual Statistics Congress of Turkish Statistical Association
    • 発表場所
      Antalya, Turkey(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-30
  • [学会発表] Many-objective test problems with multiple Pareto optimal regions in a decision space2011

    • 著者名/発表者名
      H.Ishibuchi, N.Akedo, H.Ohyanagi, Y.Hitotsuyanagi, Y.Nojima
    • 学会等名
      2011 IEEE Symposium on Computational Intelligence in Multicriteria Decision-Making
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2011-04-12
  • [学会発表] Effects of the existence of highly correlated objectives on the behavior of MOEA/D2011

    • 著者名/発表者名
      H.Ishibuchi, Y.Hitotsuyanagi, H.Ohyanagi, Y.Nojima
    • 学会等名
      Sixth International Conference on Evolutionary Multi-Criterion Optimization
    • 発表場所
      Ouro Preto, Brazil
    • 年月日
      2011-04-06

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi