• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

稀少生起事象の勃発の兆候を検出する時空間統計モデル

研究課題

研究課題/領域番号 20300101
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

丹後 俊郎  昭和女子大学, 生活機構研究科, 客員教授 (70124477)

キーワード疾病集積性 / 空間疫学 / 尤度比検定 / ボアッソン分布
研究概要

今年度は、昨年度の「時空間上の稀少生起事象の勃発の兆候を早期かつ正確に検出できる時空間でのスキャン統計量(space-time scan statistic)に必要な機能の理論的かつシミュレーションによる検討結果」に基づいて、次にあげる既存の方法の3種類の問題点の改善方法を検討した。(1)時空間スキャン統計量としては、すでにKulldorff(2001)、Takahashi et al.(2008)らが提案した方法が存在するが、これらの方法で同定されるMost Likely Clusterは空間スキャン統計量で定義されるhot-spot clusterを時空間に単純に拡張したもので、「局所的な地域において徐々に時間的かつ空間的に拡大していく勃発」を正確には同定することはできない、(2)これまでに提案された方法では、観測された事象の数が通常の頻度なのか異常な大きさなのかを判定する帰無仮説の下での期待頻度の計算方法が不適切、(3)ボアッソン分布のバラツキを超えた過分散を適切に処理できない。これら3点の改善を行うとともに、単純なhot-spot clusterモデルに替わって、新しい「徐々に時間的かつ空間的に拡大する」outbreak modelを開発した。その実データに基づく性能評価として、北九州市の小学校を対象とした、欠席児童数のサーベイランスデータ(2006年)を利用し、実時空間(地域)のある領域(時点、地域)に想定されるインフルエンザの勃発・流行の早期発見に適用した。その結果、これまでの方法よりインフルエンザの勃発状況をより正確に検出できることが確認された。これらの成果は、この分野の著名雑誌Biometricsに発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A space-time scan statistic for detecting emerging outbreaks.2011

    • 著者名/発表者名
      Tango T, Takahashi K, Kohriyama K.
    • 雑誌名

      Biometrics

      巻: 67 ページ: 106-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assignment of grouped exposure levels for trend estimation in a regression analysis of summarized data2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K., Tango T
    • 雑誌名

      Statistics in Medicine

      巻: 29 ページ: 2605-2616

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal trends and geographic clusters of mortality from amyotrophic lateral sclerosis in Japan, 1995-20042010

    • 著者名/発表者名
      Doi Y, Yokoyama T, Tango T, Takahashi K, Fujimoto K, Nakano I.
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 298 ページ: 78-84

    • 査読あり
  • [学会発表] Geographical clustering of caries prevalence on 3-year-old children in Hokkaido2010

    • 著者名/発表者名
      Aida J, Takahashi K, Yamaoka K, Tango T
    • 学会等名
      第20回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      埼玉県立大学
    • 年月日
      2010-01-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi