• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

分子ダイアル錠とナノケージ

研究課題

研究課題/領域番号 20300106
研究機関東京大学

研究代表者

萩谷 昌己  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (30156252)

研究分担者 田中 文昭  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 助教 (50456159)
キーワードDNA計算 / DNAナノテクノロジー / 三次元ナノ構造体 / アゾベンゼン / 分子システム / AFM測定
研究概要

本年度では,Maoらによって開発されたサッカーボール状のDNA構造にアゾベンゼンと呼ばれる光応答性の分子を組み込むことにより,紫外光を当てると分解することができるDNAカプセルを構築することに成功した.Maoらのサッカーボール構造は,三又のDNA構造が60個結合してできたものである.本研究では,この三又構造の結合部分のDNA配列中にアゾベンゼンを挿入し,(1)アゾベンゼンを挿入しても球状の構造を形成するか,(2)紫外光の照射によって期待通りDNAカプセルが分解されるか,という2点について検証を行った.ゲル電気泳動や原子間力顕微鏡(AFM)を用いた実験により,アゾベンゼン入りの三又構造が正しく球状の構造を形成し,さらにそれが紫外光の照射で分解されることを確認した.また,三又構造に組み込むアゾベンゼンの数を変化させて実験を行ったところ,アゾベンゼンの数が増えると,DNAカプセルが短時間の紫外光照射で分解されることや,熱力学的に安定な構造になることが示された.
従来研究では三次元構造体を制御する手段として,入力DNAとの結合・配列交換を利用するもののみであったが,本研究成果により,紫外光を用いて構造体を制御(分解)することが可能となった.また,カプセルに含まれるアゾベンゼンの数を増やすことにより,短時間の紫外光照射で分解できることを示したが,これはドラッグデリバリーシステム等への応用を考えた際に非常に有用な特性である.さらに,紫外光への応答だけでなく,アゾベンゼンはDNAカプセル自体を安定化させることも示された.これは,多少の温度変化やイオン濃度の変化ではカプセルが分解されないということを意味しており,生体内などの様々な環境で使用できることが期待される.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Automatic Design of DNA Logic Gates Based on Kinetic Simulation2009

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Kawamata, Fumiaki Tanaka, Masami Hagiya
    • 雑誌名

      DNA Computing and Molecular Programming : 15th International Conference, Lecture Notes in Computer Science 5877

      ページ: 88-96

    • 査読あり
  • [学会発表] Towards a controllable 3D DNA nanostructure2010

    • 著者名/発表者名
      田中文昭, Akio Nishikawa, 川又生吹, 荻谷昌巳
    • 学会等名
      Foundations of Nanoscience 2010
    • 発表場所
      snowbird(USA)
    • 年月日
      2010-04-29
  • [学会発表] DNAプログラミング~塩基配列設計からDNAナノ構造・分子デバイスの設計まで~2009

    • 著者名/発表者名
      田中文昭, 川又生吹, 萩谷昌己
    • 学会等名
      計測自動設計学会 システム・情報部門 学術講演会2009
    • 発表場所
      東工大
    • 年月日
      2009-11-26
  • [学会発表] DNA反応系の自動設計に向けたモデリングの拡張2009

    • 著者名/発表者名
      川又生吹, 田中文昭, 萩谷昌己
    • 学会等名
      計測自動設計学会 システム・情報部門 学術講演会2009
    • 発表場所
      東工大
    • 年月日
      2009-11-26
  • [学会発表] DNAロボットの自動設計に向かって2009

    • 著者名/発表者名
      萩谷昌己
    • 学会等名
      計測自動設計学会 システム・情報部門 学術講演会2009
    • 発表場所
      東工大
    • 年月日
      2009-11-25
  • [学会発表] DNA as a versatile programming language for nano-engineering2009

    • 著者名/発表者名
      田中文昭
    • 学会等名
      BIC-TA 2009
    • 発表場所
      Peking(China)
    • 年月日
      2009-10-17
  • [学会発表] Toward Self-Assembly of Phage-Like Nanorobot2009

    • 著者名/発表者名
      Miki Hirabayashi, Kazuhiro Oiwa, Akio Nishikawa, 田中文昭, 荻谷昌巳
    • 学会等名
      IEEE NANO 2009
    • 発表場所
      Genoa(Italy)
    • 年月日
      2009-07-29
  • [学会発表] Toward Automatic Design of DNA Logic Gates and Devices2009

    • 著者名/発表者名
      川又生吹, 田中文昭, 荻谷昌巳
    • 学会等名
      1st International Workshop on Bio-Design Automation
    • 発表場所
      San Fransisco(USA)
    • 年月日
      2009-07-27
  • [学会発表] Development of a DNA Machine That Compares Two Concentrations of DNA2009

    • 著者名/発表者名
      田中文昭, 川又生吹, 荻谷昌巳
    • 学会等名
      15th International Meeting on DNA computing and Molecular Programming
    • 発表場所
      Arkansas(USA)
    • 年月日
      2009-06-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi