• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ヘパラン硫酸エンドスルファターゼ欠損による行動異常の神経基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 20300108
研究機関筑波大学

研究代表者

桝 正幸  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20243032)

研究分担者 桝 和子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50344883)
有波 忠雄  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (10212648)
キーワード脳・神経 / 糖鎖 / 遺伝子 / 遺伝学
研究概要

SulfFP1遺伝子は、ヘパラン硫酸の6位の硫酸基を加水分解するエンドスルファターゼをコードし、ヘパリン結合性シグナルの調節に関わる。その生理機能を調べるためにSulfFP1ノッラクアウトしたマウスを作成したところ、外見上大きな異常は見られなかった。しかし、ヘパラン硫酸の組成を調べたところ、野生型マウスに比べてホモマウスで6硫酸を含む二糖ユニットの量が増加しており、確かにSulfFP1遺伝子が成獣脳で働いている証拠が得られた。また、SulfFP1が成体脳で側坐核、基底核、嗅結節、大脳皮質などに強く発現することから、高次脳機能との関連を探るために網羅的な行動解析を行ったところ、一部の行動に異常が観察された。この異常はヒト精神神経疾患と関連する可能性があるため、SulfFP1ノックアウトマウスを用いてこの異常の神経基盤を明らかにしようとしている。まず、抗SulfFP1抗体を用いてウェスタンブロッティングを行ったところ、野生型マウスで検出されるバンドがホモマウスで消失することから、SulfFP1蛋白が作られていないことが分かった。しかしながら、同じ抗体を用いてに免疫染色を行ったを行ったところ、成獣脳では非特異的染色が強く、シグナルを検出することができなかった。輪回しを用いて日内行動量の時間変化を調べたところ、オス、メスとも、野性型マウスとホモマウスで大きな差は見られなかった。また、日内リズムを変化させることが報告されている薬剤を投与して行動量に変化が見られるかどうかを検討したが、遺伝子型の違いによると考えられる変化は見られなかった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Proteolytic cleavage of the rat heparan sulfate 6-O-endosulfatase SulfFP2 by furin-type proprotein convertases.2010

    • 著者名/発表者名
      Nagamine S, Keino-Masu K, Shiomi K, Masu M
    • 雑誌名

      Biochemical and biophysical research communications 391

      ページ: 107-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct roles of neuropilin 1 signaling for radial and tangential extension of callosal axons.2009

    • 著者名/発表者名
      Hatanaka Y, Matsumoto T, Yanagawa Y, Fujisawa H, Murakami F, Masu M
    • 雑誌名

      The Journal of comparative neurology 514

      ページ: 215-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A SnoN-Ccd1 pathway promotes axonal morphogenesis in the mammalian brain.2009

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi Y, Stegmller J, Netherton S, Huynh MA, Masu M, Frank D, Bonni S, Bonni A
    • 雑誌名

      The Journal of neuroscience 29

      ページ: 4312-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autotaxin/lysophospholipase D-mediated lysophosphatidic acid signaling is required to form distinctive large lysosomes in the visceral endoderm cells of the mouse yolk sac.2009

    • 著者名/発表者名
      Koike S, Keino-Masu K, Ohto T, Sugiyama F, Takahashi S, Masu M
    • 雑誌名

      The Journal of biological chemistry 284

      ページ: 33561-70

    • 査読あり
  • [学会発表] 電気穿孔法で導入したSulfFP1とSulfFP2でSulfFP欠損マウスの表現型回復の効果が異なる2009

    • 著者名/発表者名
      岡田拓也、桝和子、長嶺聖史、國田智、高橋智、桝正幸
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20090916-20090918
  • [学会発表] ヘパラン硫酸エンドスルファターゼSulfFP1/2導入による神経軸索走行回復効果2009

    • 著者名/発表者名
      岡田拓也、桝和子、長嶺聖史、國田智、高橋智、桝正幸
    • 学会等名
      第29回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      高山
    • 年月日
      20090909-20090911
  • [学会発表] Wntシグナル伝達の活性化を制御する新規因子Coiled-Coil DIX1(CCD1)の持つDIXドメインのX線結晶構造解析2009

    • 著者名/発表者名
      寺脇慎一, 矢野孝明, 塩見健輔, 桝正幸, 庄村康人, 小森博文, 柴田直樹, 樋口芳樹
    • 学会等名
      日本結晶学会2009年年会
    • 発表場所
      西宮
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] Cellular Functions of Autotaxin in Neural and Non-neural Systems2009

    • 著者名/発表者名
      Masu M, Koike S, Ohto T, Keino-Masu K
    • 学会等名
      FASEB summer research conferences
    • 発表場所
      Carefree, Arizona, USA
    • 年月日
      2009-06-28
  • [学会発表] 神経回路形成の分子基盤2009

    • 著者名/発表者名
      桝正幸
    • 学会等名
      第一回JAXA/筑波大学医学系ジョイントセミナー
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2009-06-24
  • [学会発表] Autotaxin-LPAシグナル経路はマウス臓側内胚葉細胞のライソソーム形成に必要である2009

    • 著者名/発表者名
      小池誠一、桝和子、大戸達之、杉山文博、高橋智、桝正幸
    • 学会等名
      日本生化学会関東支部例会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2009-06-20
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/molneurobiol/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi