• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

シナプスを形成する神経細胞間の発生過程における相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 20300115
研究機関京都産業大学

研究代表者

浜 千尋  独立行政法人理化学研究所, 総合生命科学部, 教授 (50238052)

キーワードショウジョウバェ / シナプス / 嗅覚 / 突然変異 / 軸索 / 糸球体 / ヒストン / メチル化
研究概要

ショウジョウバエの脳内には嗅覚神経系の一次中枢が存在し、その中には多数の糸球体が存在する。それぞれの糸球体は、嗅覚神経細胞と投射神経細胞との間の特異的なシナプス結合により形成され、また一次中枢内で一定の決まったパターンで配置している。本研究では、このシナプスの集合体である糸球体が全て同定可能であり、シナプスの特異的結合を解析する上で非常に有効な実験対象であることに注目し、以下の問題について知見を得ることを目的とした。1.嗅覚神経細胞が特定の糸球体に特異的に投射するための制御機構2.シナプスを挟む2種の細胞対の遺伝的な性質と互いの関連性3.シナプスを含む「回路単位」の形成機構。
これらの問題を明らかにするために、われわれは嗅覚神経細胞が示す糸球体への軸索投射が異常になる変異株の解析を進めてきた。突然変異誘起剤を用いて第二染色体右腕に変異を誘起し、嗅覚神経細胞の軸索投射の異常を解析した。その結果、(1)軸索投射時の走行経路が異常となる、(2)軸索が投射した糸球体において瘤状の形状を示す、(3)軸索が正しい糸球体に到達したのちに行き過ぎる、(4)軸索が正しい糸球体の位置に到達したのちに糸球体が形成されない、という表現型が観察された。これらの変異のうちホモ接合で致死性を示す変異については第二染色体右腕上にマッピングし、さらに既存の致死変異とかけあわせることにより原因遺伝子の同定を行った。今までに、3つの原因遺伝子を同定することに成功し、そのうちのひとつは、変異株が(1)および(3)の表現型を示し、ヒストンのメチル化を制御している因子をコードしていることが判明した。この結果は、ヒストンの修飾が神経細胞の産生時における運命決定を制御しているという従来の知見にとどまらず、神経細胞が生まれた後の軸索投射をも制御していることを示すものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Modulation of neurotransmitter receptors and synaptic differentiation by proteins containing complement-related domains.2011

    • 著者名/発表者名
      Minoru Nakayama
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 69 ページ: 87-92

    • 査読あり
  • [図書] ブレインサイエンスレビュー20102010

    • 著者名/発表者名
      浜千尋
    • 総ページ数
      185-208(24)
    • 出版者
      クバプロ

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi