研究課題
本研究は未だ解明されていないドーパ神経伝達物質仮説の分子基盤を明らかとするため、ドーパによる血圧応答を指標に見出されつつある数種ドーパリガンドの構造決定、ならなびに線虫において新規に同定されたG蛋白質連関型受容体の解析を通じドーパ受容体同定と作用機序解明の糸口を得ることを目的とした。ラット孤束核(NTS)微量注入による血圧下降を指標として、ドーパ作動性リガンドとして同定したL-threo-DOPSの溶液中に、ドーパ様血圧下降応答を惹き起こすドーパ類似化合物の存在を見出し、NMR解析等により、その化学的同定を試みたが、一定の構造を示すシグナルを検出することはできなかった。一方、線虫ドーパ受容体候補として同定したCO6H5.7は、ドーパ自体をリガンドとせず、ドーパ溶液中に産生される複数の化合物に応答する新規G蛋白質受容体であることが判明した。検討した化合物中、最も強い応答を示すリガンドが、dihydrocaffeic acidであったことから、本受容体をDCAR (dihydrocaffeic acid receptor)と命名した。DCARは線虫においてdihydrocaffeic acidによる忌避反応を媒介する受容体であることを突き止めた。その間、ヒト遺伝病の一つ、眼白子症の原因遺伝子oa-1の遺伝子産物OA-1がドーパ受容体候補分子そのものである証拠を得て、ドーパ研究は新たな段階に到達しつつある。
すべて 2010 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
臨床と研究
ページ: 743-746
Genetics
巻: 185 ページ: 573-585
J Pharmacol Sci
巻: 114 ページ: 168-179
http://pharmae.med.yokohama-cu.ac.jp