• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マウス病原性ヘリコバクターの特異的抗原検出診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20300143
研究機関筑波大学

研究代表者

國田 智  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10195472)

研究分担者 八神 健一  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40166476)
後藤 一雄  筑波大学, (財)実験動物中央研究所ICLASモニタリングセンター, 室長 (00205593)
キーワードマウス / 感染症診断 / ヘリコバクター / モノクローナル抗体
研究概要

マウスのヘリコバクター感染症の新規診断法として菌種特異的な抗原検出法を確立する目的で、マウスの代表的な病原性ヘリコバクター菌であるHelicobacter hepaticus(H.hepaticus)に対するモノクローナル抗体の作製と反応性解析を行った。
1)H.hepaticusのウレアーゼBサブユニット(UreB)に対するモノクローナル抗体を作製し、H.hepaticus UreBに特異的な抗体産生ハイブリドーマを3クローン得た。これらのモノクローナル抗体を固相化して精製UreBおよびH.hepaticus菌体を抗原とするサンドイッチELISAを行った結果、精製UreBを高感度に検出することが可能であるが、菌体の検出感度は低いことが明らかになった。
2)菌体の高感度な検出を目指し、ホルマリン不活化したH.hepaticus菌体に対するモノクローナル抗体を作製し、H.hepaticusに特異的な抗体産生ハイブリドーマを11クローン得た。抗原固相化ELISA法、サンドイッチELISA法、ならびにimmunoblot法により、これらのモノクローナル抗体はH.hepaticusとだけ反応し、同じくマウス由来のヘリコバクター菌であるH.bilisやH.muridarumとは反応性を示さないことが明らかになった。このうちclone#5-12Dは、サンドイッチELISAでH.hepaticus菌体を0.00080D600(約106CFU)まで検出可能で、H.hepaticus培養上清との反応性も顕著であった。また、clone#5-12Dが認識する抗原の分子量は約12kDaであることをimmunoblot法で確認した。今後、実験感染マウスや自然感染マウス試料を用いて、検出感度や特異性の評価を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Helicobacter hepaticusウレアーゼBサブユニットに対するモノクローナル抗体の作製と診断への応用2008

    • 著者名/発表者名
      冨家彰浩, 國田智, 後藤一雄, 杉山文博, 八神健一
    • 学会等名
      第55回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2008-05-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi