• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ヒト肥満による2型糖尿病発症機構解明のための研究用ラットリソース開発

研究課題

研究課題/領域番号 20300145
研究機関京都産業大学

研究代表者

松本 耕三  京都産業大学, 工学部, 教授 (00002246)

研究分担者 小瀬 博之  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (90314856)
落合 和彦  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (30550488)
キーワードOLETFラット / 2型糖尿病 / 多因子性疾患 / コンジェニック
研究概要

本研究課題の目的は新規2型糖尿病モデル系統を作成することであり、その主眼とするところは世界規模で蔓延する肥満が糖尿病を引き起こすメカニズムを分子レベルで明らかにすることにある。
本年度は主に二つの重要な進展があった。一つは新規コンジェニックラットの作成である。そのためヒトIGF2BP遺伝子及びヒトTCF7L2遺伝子ラットホモログを含む遺伝子座であるNidd4/of及びNidd6/ofのOLETF型コンジェニック系統とレプチンレセプター(Lepr)欠損遺伝子をF344ラットに導入した肥満ラットを交配し、ダブルコンジェニックラットの開発を試みた。即ち、F344.OLETF-(D11Mgh4-D11Mgh1)Tj、F344.OLETF-(D1Rat166-D1Rat90)/Tj、F344-Z-leprfa/Tj、これら3系統はマイクロサテライトマーカーを用いて、遺伝子型を確認した。糖尿病原因遺伝子座を持っているコンジェニック系統へレプチンシグナルを欠損した変異を導入するための交配はやや遅れ気味であるが、最終年度で解析に入れるものと考えている。
もう一つの成果は、本研究課題で着目している糖尿病原因候補遺伝子のショウジョウバエ変異体の解析を行ったことである。候補遺伝子の一つであるigf2bp2遺伝子のホモログであるimp遺伝子について機能解析を行った。Protein Trap法と呼ばれる手法を用いてimp遺伝子の幼虫期における発現パターンを解析した。その結果、一部の中枢神経細胞での発現が確認された。次に脂肪代謝に与える影響について検討した。空腹時及び節食時における体液中性脂肪の量に有意な差は見られなかったが、現在、体液中糖濃度の変化を慎重に検討している。ショウジョウバエを「2次モデル動物」として用いることは、検証のみならず分子機構の解明に寄与する可能性が期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Normal feeding and body weight in Fischer 344 rats lacking the cholecy stokinin-1 receptor gene2009

    • 著者名/発表者名
      Blevins, J.E., et al.
    • 雑誌名

      Brain Res. 1255

      ページ: 98-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic mapping found major QTLs for antibody-induced glomerulonephritis in WKY rats.2009

    • 著者名/発表者名
      Kose H, et al.
    • 雑誌名

      Exp.Animals 58

      ページ: 193-198

    • 査読あり
  • [学会発表] 転写因子svpによる精原細胞増殖・分化プログラム切り替え機構の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      小瀬博之、松本耕三
    • 学会等名
      日本動物学会関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-03-13
  • [学会発表] Pioneer works on rat genetic markers and genetic analyses of animal models of human diseases2009

    • 著者名/発表者名
      松本耕三
    • 学会等名
      日本実験動物学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ
    • 年月日
      2009-05-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi