研究分担者 |
小畠 隆行 独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, チームリーダ (00285107)
中村 玄 北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (50118535)
山本 隆夫 群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80200814)
藤原 宏志 京都大学, 大学院・情報学研究科, 助教 (00362583)
|
研究概要 |
MRE撮影システム開発の第一段階として、(1)撮影対象に発生した弾性波を高速に画像化するMREパルスシーケンスの開発,(2)撮影対象に弾性波を発生させるためのヒト用外部加振装置の開発をした。また、(3)画像解析手法を開発するにあたり、物理モデルに基づく計算機シミュレーションによって得られた弾性波画像と、実測によって得られた弾性波画像を比較することで、測定条件に則した物理モデルを検討した。(1)のMRE撮影用の高速撮影パルスシーケンスの開発では,MRI装置メーカーの技術者であるGE横河メディカルシステム平野勝也氏による研究協力を得て,SE-EPIに外部加振装置と同期して振動する傾斜磁場を追加しシーケンスを開発した。また,追加した傾斜磁場の最適パラメータを計算機シミュレーションで求めるとともに,実測実験によって有効性を検証した。(2)のヒト用外部加振装置の開発では集束型縦波発生用装置を開発し,生体深部領域の観察に有効であることを実験的に確認した。(3)の画像解析手法開発の基礎となる測定条件に則した物理モデルの構築においては.縦波に付随して発生する横波を,甑1を用いた実測実験によって得られた弾性波画像と、物理モデルに基づく高精度な数値シミュレーションによって求めた弾性波画像とを比較することによって、測定条件に則した物理モデルを検討した。 さらに,倫理委員会にて実験内容の承認を得た後,健常被験者を対象とした実験を実施することで,今年度開発したMREシステムの有効性を確認するとともに,次年度以降に解決すべき問題点を明らかにした。
|