• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細胞内微小力学計測に基くマルチスケール心筋細胞シミュレーションモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20300152
研究機関東京大学

研究代表者

杉浦 清了  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (10272551)

研究分担者 渡邊 浩志  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 講師 (10282500)
山下 尋史  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50323572)
キーワード心筋細胞 / 微小計測
研究概要

本年度は原子間力顕微鏡(AFM)と共焦点顕微鏡の画像組み合わせ法を確立しT管系を中心にした細胞微細形態の観察を行った。細胞内は膜染色によりT一管を描出し細胞表面はAFMにより3次元構造を記録したのちAFM探針を共焦点顕微鏡で撮影するという独自の方法で位置決めを行うことにより2つの方法による画像を3次元的に重ね合わせることができた。この結果細胞膜の陥凹から始まるT管構造を明らかにすることができたばかりでなく蛍光抗体法による細胞骨格分子の観察とも組み合わせ細胞内の力学支持組織についての情報を得た。さらに浸透圧ショック法によりT管構造を破壊しその心筋興奮収縮連関における意義を明らかにするとともにAFMによる押し込み試験でT管を中心とした細胞内構造の力学的意義についても考察した。細胞外への微小応力負荷システムについては光ピンセットシステムを基に製作しX-Y方向ばかりでなくZ方向にも自由に捕捉位置を調節できる実験系を確立した。細胞膜の接着斑の主要な構成要素であるインテグリンに特異的に結合するRGDペプタイドを表面修飾したラテックスビーズにコートし細胞表面に結合した後光ピンセットを用いて膜に平行に牽引することに成功した。心筋細胞においては引っ張りに対する剛性は明らかな異方性を示し細胞長軸において高い剛性を示した。さらに細胞骨格の構成要素である微小管を脱重合することが知られているコルヒチンで細胞を処理したところこの剛性は低下した。ところが他の要素であるアクチンに対する処理は変化をもたらなかった。これらの物性と構造の関係について考察を進めている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Responses of single ventricular myocytes to dynamic axial stretching2008

    • 著者名/発表者名
      Nishimura S, Sugiura S et al.
    • 雑誌名

      Prog Biophys Mol Biol 97

      ページ: 282-297

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The looped heart does not save energy by maintaining the momentum of blool flowing in the ventricle2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Sugiura S, Hisada T
    • 雑誌名

      Am J Physiol 294

      ページ: H2191-H2196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct demonstration of the cross-bridge recovery stroke in muscle thick filaments in aqueous solution by using the hydration chamber2008

    • 著者名/発表者名
      Sugi H, Sugiura S et al.
    • 雑誌名

      Poc Natl Acad Sci USA 105

      ページ: 17396-17401

    • 査読あり
  • [学会発表] Multi-scale, multi-physics heart simulator as a tool to link bench and bedside.2008

    • 著者名/発表者名
      Sugiura S, et al.
    • 学会等名
      Mendel Symposium II Genes and the Heart, from bench to bedside
    • 発表場所
      Chateau Liblice, Czech Republic
    • 年月日
      20080924-27
  • [学会発表] 冠循環と心筋収縮の関係へのモデルによるアプローチ,A simulation studyon the effect of cardiac contraction on the coronary circulation2008

    • 著者名/発表者名
      杉浦清了、岡田純一、鷲尾巧、渡邊浩志、久田俊明
    • 学会等名
      第47回日本生体医工学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      20080508-10
  • [学会発表] Contribution of structural heterogeneity to stretch-induced arrhythmias examined in ventricular tissue and isolated myocytes.2008

    • 著者名/発表者名
      Seo K, Sugiura S et al.
    • 学会等名
      The 25th Annual Meeting of International Heart Research Japanese Section
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2008-12-05
  • [学会発表] Is the contractile dysfunction of detubulated cardiomyocytes caused only by the asynchrony of Ca2+ regulation?2008

    • 著者名/発表者名
      Fukano H, Seo K, Nishimura S, Y amashita H, Sugiura S
    • 学会等名
      The 25th Annual Meeting of International Heart Research Japanese Section
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2008-12-05
  • [学会発表] Structural heterogeneity of the ventricular wall bridges the stretch-induced excitation of cardiac mvocvtes to the arrhythmias2008

    • 著者名/発表者名
      Seo K, Inagagi. M, Sugiura S
    • 学会等名
      第31回心筋代謝研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-07-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.sml.k.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi