• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

造影剤濃度と被ばく線量の低い重粒子線励起二波長パルスX線による血管動画撮影

研究課題

研究課題/領域番号 20300175
研究機関東京工業大学

研究代表者

小栗 慶之  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 准教授 (90160829)

研究分担者 長谷川 純  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教 (90302984)
堀岡 一彦  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (10126328)
キーワード重粒子線 / 陽子ビーム / 負イオン源 / 特性X線 / 荷電粒子励起X線放出 / 血管動画撮影 / 造影剤 / 静電タンデム加速器
研究概要

前年度に引き続いて,平成21年度は二波長パルスX線発生用回転金属ターゲットに照射するエネルギーが3MeV,ビーム電流が最大10μAまでの直流陽子ビームを発生するための加速器の運転条件の最適化を行った.ビームライン上,ターゲット真空容器の上流に設置した3連四重極電磁石を用いてビームを集束させ,ターゲット手前でビーム径を1mm程度まで集束することができた.しかし,ビーム電流は目標の10μAに到達しなかった.X線撮影に必要な点状X線源を実現させるために,入口径1mm程度のガラスキャピラリーにこのビームを通し,キャピラリー出口で100μm程度のビーム径を得た.ビーム透過率と出射時のエネルギースペクトルの測定結果は,モンテカルロ法を用いた数値計算の結果と良く一致した.予定していたビーム電流が達成できなかったため,当面は造影剤としてより原子番号の低い鉄Fe(原子番号26)を仮定し,このK吸収端(7.110keV)前後の波長(エネルギー)を有する特性線を発生する鉄(KαX線エネルギー6.398keV)及びニッケル(Ni;原子番号28;KαX線エネルギー7.471keV)板をX線源として採用した.円周上の対向する2点にこれらの金属板を固定できる回転式ターゲットホルダーを製作した.このターゲットを真空容器内で回転させるために高真空用ステッピングモーターを用いた遠隔操作機構を製作し,真空試験,動作試験を行って所定の性能を確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] テーパーキャピラリーによるMeVイオン輸送の数値解析II2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川純, 小栗慶之, 福田一志
    • 雑誌名

      日本物理学会講演概要集第2分冊 64

      ページ: 64-64

    • 査読あり
  • [学会発表] A micro-PIXE analysis system based on taper capillary optics2009

    • 著者名/発表者名
      J.Hasegawa, C.Polee, H.Fukuda, Y.Oguri
    • 学会等名
      20th International Congress on X-ray Optics and Microanalysis
    • 発表場所
      ドイツ・カールスルーエ,Congress Center Karlsruhe
    • 年月日
      2009-09-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi