• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

生体への負担軽減を目指した多周波超音波イメージングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20300181
研究機関湘南工科大学

研究代表者

秋山 いわき  湘南工科大学, 工学部, 教授 (80192912)

研究分担者 渡辺 好章  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60148377)
中村 健太郎  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (20242315)
キーワード超音波診断装置 / スペックル / 非線形振動 / 造影剤 / 多共振型圧電振動子 / 和音 / 1-3コンポジット材 / ドプラ周波数
研究概要

本研究は,(1)多周波数の超音波を用いて,生体内部の画像に見られるスペックルノイズを軽減すること,(2)2周波クロスビーム方式を用いて,造影剤(マイクロバブル)の非線形振動をエコーから効率よく抽出し,肝臓等における低速血流を映像化することを目的とする.平成21年度においては,(1)多周波数の超音波を送受信するために多共振型圧電振動子を開発した.この振動子は厚さの異なる2つの圧電体を接着して,薄い圧電体の両端に設けた電極で駆動するもので,全体の厚みを半波長とする基本共振周波数の整数倍の周波数にピークを有する超音波を効率良く送受信できることを等価回路計算で確認した.圧電材料として1-3コンポジット材を用いて,2MHzと6MHzを基本共振周波数とする2つの圧電体を接着した振動子を試作した.6MHzの圧電体をインパルス電圧で駆動することによって1.5MHz,3.0MHz,4.5MHz,6.0MHzにピークのあるパルスを送受信できることを確認した.この振動子を超音波診断装置(アロカ社SSD1000)のメカニカルセクタプローブ(ASU-35CWD-2)内に組み込んだ.(2)2周波ビームの交差領域において和音成分のドプラシフト周波数と流速の関係を定式化した.流路ファントムを製作し,管内に市販の造影剤(ソナゾイド)を水とともに流し,流速とドプラシフト周波数との関係を実験によって確認した.超音波診断装置(東芝医用社SSA700A)から超音波送信の同期信号を取り出して,平面振動子(PZT)から送波された2MHzの超音波が,任意の位置および角度でコンベクスプローブ(PVT-375AT)による超音波ビームと交差するようにした.この2つの実験システムは,平成22年度に行われる,生体への負担を軽減する多周波超音波イメージングの検討を実施するために用いられる.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] 超音波による医療画像計測2010

    • 著者名/発表者名
      秋山いわき
    • 雑誌名

      計測と制御 49巻,1号

      ページ: 38-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple-frequency ultrasonic imaging by transmitting pulsed waves of two frequencies2009

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Yoshizumi
    • 雑誌名

      Journal of Medical Ultrasonics Vol.36

      ページ: 53-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple-Frequency Ultrasonic Imaging Using a Multiple-Resonance Transducer2009

    • 著者名/発表者名
      Iwaki Akiyama
    • 雑誌名

      IEEE International Ultrasonics Symposium Proceedings

      ページ: 2712-2717

    • 査読あり
  • [学会発表] 多共振型圧電振動子2010

    • 著者名/発表者名
      秋山いわき
    • 学会等名
      第57回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] 厚い共振板を接着した多共振型圧電振動子の音響特性2010

    • 著者名/発表者名
      吉住夏輝
    • 学会等名
      日本音響学会2010年春季研究発表会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2010-03-08
  • [学会発表] 超音波ドプラ法を併用するCounter-Crossed Beam Contrast Echo法の検討2010

    • 著者名/発表者名
      明定功太郎
    • 学会等名
      日本音響学会2010年春季研究発表会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2010-03-08
  • [学会発表] 多共振型圧電振動子の音響特性2010

    • 著者名/発表者名
      秋山いわき
    • 学会等名
      圧電材料・デバイスシンポジウム
    • 発表場所
      東北大学工学部
    • 年月日
      2010-02-02
  • [学会発表] 超音波診断装置を用いたCounter-Crossed Beam Contrast Echo法の基礎的検討2010

    • 著者名/発表者名
      江浦太之
    • 学会等名
      電子情報通信学会超音波研究会
    • 発表場所
      関西大学システム理工学部
    • 年月日
      2010-01-25
  • [学会発表] 多共振型振動子によって送波される超音波の広帯域特性2009

    • 著者名/発表者名
      秋山いわき
    • 学会等名
      日本音響学会アコースティックイメージング研究会
    • 発表場所
      東北大学工学部
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] Blood flow measurement by Counter-Crossed Beam Contrast Echo Method -Prototype system using ultrasound diagnostic equipment2009

    • 著者名/発表者名
      Taishi Eura
    • 学会等名
      Symposium on Ultrasonic Electronics
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2009-11-20
  • [学会発表] Multi-resonance transducer for ultrasonic imaging2009

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Yoshizumi
    • 学会等名
      Symposium on Ultrasonic Electronics
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] Broadband characteristics of piezoelectric transducer bonded to a thick plate resonator2009

    • 著者名/発表者名
      Iwaki Akiyama
    • 学会等名
      158^<th> Meeting Acoustical Society of America
    • 発表場所
      サンアントニオ市(米国)
    • 年月日
      2009-10-27
  • [学会発表] 厚い共振板をつけた超音波振動子2009

    • 著者名/発表者名
      吉住夏輝
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] 厚い共振板を接着した圧電振動子の広帯域特性について2009

    • 著者名/発表者名
      吉住夏輝
    • 学会等名
      日本音響学会アコースティックイメージング研究会
    • 発表場所
      早稲田大学理工学術院
    • 年月日
      2009-09-03
  • [学会発表] 多共振型振動子を用いた超音波イメージング2009

    • 著者名/発表者名
      吉住夏輝
    • 学会等名
      電子情報通信学会超音波研究会
    • 発表場所
      千葉大学工学部
    • 年月日
      2009-06-26
  • [学会発表] 多周波超音波イメージング2009

    • 著者名/発表者名
      秋山いわき
    • 学会等名
      日本超音波医学会第82回学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2009-05-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi