• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

骨格筋に対する電気刺激のインスリン抵抗性に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 20300185
研究機関独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

前野 崇  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 病院リハビリテーション科, 医師 (90322403)

研究分担者 芳賀 信彦  東京大学, 医学部附属病院・リハビリテーション部, 教授 (80251263)
キーワード低周波電気刺激 / 糖尿病 / 糖代謝能 / インスリン抵抗性 / 筋収縮
研究概要

(目的)本研究では2型糖尿病、糖尿病予備群(耐糖能異常)、健康成人を対象に低周波電気刺激群、運動療法群、運動療法の前に低周波電気刺激を併用する群で、インスリン抵抗性や身体組成、レプチンに及ぼす影響を検討することで骨格筋に対する低周波電気刺激がインスリン抵抗性に及ぼす効果を明らかにすることを目的とした。
(方法)ランダムに1. 低周波電気治療群(大腿四頭筋の低周波鍼通電を中心に週2回)、2. 運動療法群(エアロバイク20分週3回)、3. 併用療法群(1と2の併用を週2回)の3群に割付け、計12週間行った。検査項目は身体組成及び採血にて空腹時血糖値、75g OGTT、血中インスリン値、血中レプチン値、インスリン抵抗性(HOMA-IR)、インスリン分泌能(HOMA-B)を測定した。検査は計6回(介入前、介入1週後、2週後、3週後、6週後、12週後)行った。
(結果)21年度は、健康成人と糖尿病予備群(耐糖能異常)を対象に行った。健康成人各群の全ての測定項目について平均を求め比較検討したが、介入による著明な変化や群間差は認めなかった。一方、境界型の基準を満たしていない今回の被験者の中でレプチン値上昇とインスリン抵抗性が認められる者が存在した。彼らの特徴はBMIが25以上で全ての測定項目において高値をとる傾向が認められ、レプチン値については運動療法群と併用療法群において改善する傾向が認められた。
(来年度に向けての計画)最終年度になる22年度は、2型糖尿病患者および糖尿病予備群(耐糖能異常)を対象に検討する予定である。インスリン抵抗性の指標以外にもレプチン値の推移も注目する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 皮膚と鍼灸 鍼灸医学における皮膚とは何か、皮膚症状に対する鍼灸治療の有効性から考える 膠原病と鍼灸2009

    • 著者名/発表者名
      粕谷大智、芳賀信彦, 他
    • 雑誌名

      全日本鍼灸学会雑誌

      巻: 59(4) ページ: 343-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 糖尿病足病変に対するフットケア2009

    • 著者名/発表者名
      粕谷大智、前野崇、芳賀信彦, 他
    • 雑誌名

      全日本鍼灸学会雑誌

      巻: 59(4) ページ: 56-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代医学的な病態把握に基づいた東大式鍼灸治療の実際(16)糖尿病に対する鍼灸治療 インスリン抵抗性に及ぼす効果について2009

    • 著者名/発表者名
      粕谷大智、前野崇、芳賀信彦, 他
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 68(4) ページ: 78-84

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi