• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

人工網膜による視機能再建-視細胞変性にともなう網膜神経回路のリモデリングへの対応

研究課題

研究課題/領域番号 20300187
研究機関大阪大学

研究代表者

澤井 元  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20202103)

研究分担者 三好 智満  大阪大学, 医学系・研究科, 助教 (70314309)
八木 哲也  大阪大学, 工学系・研究科, 教授 (50183976)
山下 勝幸  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20183121)
キーワード人工網膜 / 電気刺激 / 視細胞変性 / 神経節細胞 / 膜電位 / イメージング / 樹状突起 / 可塑性
研究概要

人工網膜は、カメラで捉えた画像データに基づいて網膜を電気刺激することにより視細胞変性疾患による失明患者に疑似光覚を発生させ視機能を回復させる人工感覚器である。現状の人工網膜は、視細胞変性後の残存網膜神経回路が正常に機能することを前提にしているが、最近、その変性初期から網膜回路に大規模なリモデリングが始まっている事を示唆する形態学的研究結果が報告されている。そこで、本研究は、我々が開発している脈絡膜上-経網膜刺激型(suprachoroidal-tranretinal electrical stimulation,STS)の人工網膜をリモデリングに対応させるために、網膜神経回路の機能特性が視細胞変性に伴ってどのように経時的に変化していくのかを解析し、網膜神経回路への電気刺激がこのリモデリングにどのような影響を与えるのかを検討する平成20年度は、まず、変性網膜における神経細胞の応答のin vitroイメージングの手法を検討した。健常ラットおよび視細胞変性ラットの眼球内に膜電位感受性色素あるいは細胞内Ca2+濃度指示薬を注入し、2時間後に網膜を摘出した。眼底観察から色素は硝子体内全体に広がっていたが、網膜の染色部位はごく一部にとどまっていた。そこで、眼球から摘出した網膜組織を、通気した培養液内で維持しながら、液中に膜電位感受性色素あるいは細胞内Ca2+濃度指示薬を添加した。添加1時間後の網膜を観察するとほぼ全体が染色されていた。この標本を神経線維層を上にして記録チャンバーに固定し、その表面に金属製刺激電極を設置して定電流矩形パルス刺激を加えたところ、脱分極性の応答が電極付近で発生するのを観察することができた。しかし、Ca濃度の変化は捉えることが出来なかったので、計測系の時間解像度と感度を改良する必要がある。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Pikachurin, a dystroglycan ligand, is essential for photoreceptor ribbon synapse formation2008

    • 著者名/発表者名
      Sato S, Omori Y, Katoh K, Kondo M, Kanagawa M, Miyata K, Funabiki K, Koyasu T, Kajimura N, Miyoshi T, Sawai H, Kobayashi K, Tani A, Toda T, Usukura J, Tano Y, Fujikado, T, Furukawa T.
    • 雑誌名

      Nat Neurosci. 11

      ページ: 923-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parameters of optic nerve electrical stimulation affecting neuroprotection of axotomized retinal ganglion cells in adult rats2008

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Y, Morimoto T, Sawai H.
    • 雑誌名

      Neurosci Res. 61

      ページ: 129-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工感覚器―最近の進歩2008

    • 著者名/発表者名
      澤井元、三好智満、不二門尚、田野保雄
    • 雑誌名

      人工臓器 37

      ページ: 163-167

  • [雑誌論文] Neuromorphic VLSI vision system for real-time texture segregation2008

    • 著者名/発表者名
      Shimonomura, K., Yagi, T
    • 雑誌名

      NEURAL NETWORKS 21

      ページ: 1197-1204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A visually guided collision warning system with a neuromorphic architecture2008

    • 著者名/発表者名
      Okuno, H., Yagi, T.
    • 雑誌名

      NEURAL NETWORKS 21

      ページ: 1431-1438

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibitory synapses are responsible for the signal propagation properties in the visual cortical circuit2008

    • 著者名/発表者名
      Osanai, M., Tanaka, S., Takeno, Y., Yagi, T.
    • 雑誌名

      NEUROSCIENCE RESEARCH 61

      ページ: S175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real-Time Emulation of Neural Images in the Outer Retinal Circuit2008

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, J., Yagi, T.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 58

      ページ: 507-514

    • 査読あり
  • [雑誌論文] BIFURCATION-BASED MODEL CONSTRUCTION OF A PYRAMIDAL CELL OF THE PRIMARY VISUAL CORTEX2008

    • 著者名/発表者名
      Ishiki, T., Tanaka, S., Osanai, M., Doi, S., Kumagai, S., Yagi, T.
    • 雑誌名

      NTERNATIONAL JOURNAL OF INNOVATIVE COMPUTING INFORMATION AND CONTROL 5

      ページ: 831-845

    • 査読あり
  • [雑誌論文] mixed analog-digital vision sensor for detecting objects approaching on a collision course2008

    • 著者名/発表者名
      Okuno, H., Yagi, T.
    • 雑誌名

      ROBOTICS AND AUTONOMOUS SYSTEMS 57

      ページ: 508-516

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synchronous Ca2+ oscillation emerges from voltage fluctuations of Ca2+ stores2008

    • 著者名/発表者名
      Yamashita M
    • 雑誌名

      FEBS JOURNAL 275

      ページ: 4022-4032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synchronization of Ca2+ oscillation by fluctuations in the membrane potential of Ca2+ stores2008

    • 著者名/発表者名
      Yamashita M
    • 雑誌名

      NEUROSCIENCE RESEARCH 61

      ページ: S88

    • 査読あり
  • [学会発表] 発生初期網膜の電気生理学的解析2009

    • 著者名/発表者名
      山下勝幸
    • 学会等名
      第114回 日本解剖学会総会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] 網膜双極細胞ニューラルイメージの実時間再構築2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川潤,八木哲也
    • 学会等名
      視覚科学フォーラム第12回研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20080828-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi