• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

仙骨部表面電気刺激による新しい神経調整的不妊症治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20300192
研究機関東北大学

研究代表者

小倉 隆英  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10312688)

キーワード仙骨部電気刺激 / 子宮機能不全 / 形態解析 / 動態解析 / 血流解析 / Cine mode MRI / ニューロモジュレーション / 不妊症
研究概要

本研究の主目的は、仙骨部皮膚表面から第2〜4後仙骨孔の脊髄神経を電気刺激する仙骨部表面電気刺激(ssES : saoral surface electrical stimulation)によって、子宮の収縮・蠕動運動や循環動態を制御し、仙骨部電気刺激が不妊症治療の-選択肢として適応可能かどうか検討することである。
本年度においては、健常者の排卵期における子宮の形態・動態・循環の状況を画像医学的に確認することを主な目的とした。無作為に抽出した健常ボランティア(研究協力者)を、電気刺激を与えないコントロール群と電気刺激を与える刺激群(ES祥)の2群に分け、static MRI, cine mode MRI, 超音波ドップラーにより検討を行った。さらに、子宮平滑筋の収縮物質とされるプロスタグランディンF2α(PGF2α)の尿中濃度測定を行い、ssESによってその体内濃度がどのように変化するのか生化学的に検討した。
これまでの我々の研究において、ssESは全月経周期で子宮の筋緊張を低下させ、蠕動運動の周期が約2倍に延長しかつ収縮強度が50%減少させることがわかっている。排卵期においてもこれまで同様、ssESによる子宮平滑筋の筋緊張低下が認められた。排卵期における子宮平滑筋の蠕動運動は月経期に比べ早い活動が記録されており、ssESにより緩徐になることが確認できた。周期および収縮強度の解析は現在も継続中である。
PGF2αの尿中濃度に関しては、排卵期に明らかな濃度上昇傾向を認めたが、ssESによる明らかな濃度低下は現在認められておらず、計測を継続中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 拡散係数測定の基準物質選択に関する基礎的研究2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木洋介
    • 雑誌名

      東北大学医学部保健学科紀要 18

      ページ: 37-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MR高速撮像とMRアンギオグラフィー2009

    • 著者名/発表者名
      町田好男
    • 雑誌名

      東北大学医学部保健学科紀要 18

      ページ: 1-7

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi