• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

電動義手の末梢神経インターフェースにおける神経束機能の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20300193
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

酒井 直隆  宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (90235119)

研究分担者 嶋脇 聡  宇都宮大学, 工学研究科, 准教授 (10344904)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード神経インターフェース / 坐骨神経 / ラット / 電動義手 / 神経束
研究概要

ラットの坐骨神経を大腿二頭筋枝、脛骨神経、総腓骨神経の3つの神経束に分割し、各々の神経束にフック電極もしくは埋設電極を取り付け、ラットの下肢動作時の神経活動電位を計測した。その結果、各々の神経束から個別に活動電位を得ることができ、いずれも活動電位は2相性で、活動時間、最高電位、最低電位、電位差といったパラメータの値や周波数分布の特徴は類似していた。フック電極と埋設電極によって計測される活動電位を比較すると、計測される最高電位、最低電位、電位差の値に相違があるものの、活動時間や周波数分布の特徴から同様の活動電位を検出できた。活動電位は、大腿二頭筋枝、脛骨神経、総腓骨神経ともに類似の波形であり、足関節の屈伸はこれらの神経活動電位の位相差によって、拮抗筋の収縮・弛緩による協調運動が実現するものと考えられた。そのため坐骨神経を神経束に分離後、同一平面上に配置して各神経束に電極を装着することで、電位束ごとに異なる神経電位を感知することが可能であり、この方法で神経束電位による多チャンネル化が実現するものと考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 末梢神経インターフェイスのための神経電位の計測と解析2011

    • 著者名/発表者名
      菊地研二、酒井直隆、嶋脇聡
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部第17期総会講演会論文集(43-44)
    • 発表場所
      慶應大学日吉キャンパス(震災のため中止。既発表扱い)
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] 末梢神経インターフェイスのための神経電位計測2010

    • 著者名/発表者名
      菊地研二、酒井直隆、嶋脇聡
    • 学会等名
      第21回バイオフロンティア講演会講演論文集(109-110)
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] 前腕表面筋電位を用いた筋電義手制御に関する基礎研究2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木祐輔,酒井直隆,嶋脇聡、福田晴行、山田昇
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部第15期総会講演会講演論文集(505-506)
    • 発表場所
      茨城大学水戸キャンパス
    • 年月日
      2009-03-07
  • [学会発表] 電動義手の筋電制御に関する基礎研究2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木祐輔、酒井直隆、嶋脇聡、福田晴行、山田昇
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部ブロック合同講演会-2008 おやま-講演論文集(37-38)
    • 発表場所
      小山工業高等専門学校
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] ヒューマノイドロボット義手表面素材の力学的および感性工学的評価2008

    • 著者名/発表者名
      田崎正倫、酒井直隆、嶋脇聡、八木仁、川亦正慶
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部ブロック合同講演会-2008 おやま-講演論文集(39-40)
    • 発表場所
      小山工業高等専門学校
    • 年月日
      2008-09-19

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi