研究課題/領域番号 |
20300197
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 青森県立保健大学 |
研究代表者 |
渡部 一郎 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (50241336)
|
研究分担者 |
勘林 秀行 公立大学法人青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (70250628)
長門 五城 公立大学法人青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (20457740)
須郷 磨衣子 公立大学法人青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (70553303)
滝沢 茂男 バイオフィリア研究所, 研究員 (10451204)
家元 晃 バイオフィリア研究所, 研究員 (20451205)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
キーワード | 肩手症候群 / 疼痛閾値 / 交感神経機能 / 理学療法 |
研究概要 |
脳卒中の肩手症候群は、麻痺側上肢の腫張疼痛が持続する。その病態は交感神経緊張性ジストロフィーとされ治療抵抗性である。脳卒中を対象とし、麻痺側上肢・下肢の他動運動療法、麻痺側頚腕部温熱療法が自律神経機能へ及ぼす影響を調べた。麻痺側頚腕部ホットパックの接触性温熱療法5分間、または理学療法士による麻痺側肘屈曲伸展他動運動5分間、または木製用具による足の前後スライドや足関節背屈他動運動を計5分間を行い、血圧・脈拍、脈波周波数解析、両手第2指先部温を、それぞれの介入前後で計測した。その結果、頸部HP群では、有意の麻痺側手指温上昇を認め、星状神経ブロック様交感神経抑制作用を認めた。上肢他動運動群では有意の一過性手指温低下を認めた。下肢他動運動群では両側手指温の有意の上昇、収縮期血圧の増加を示した。上肢他動運動は、皮膚温の低下に示される血流低下、脈波解析による交感神経機能の亢進傾向を認め、知覚障害を認める上肢への他動運動は愛護的といえども、組織障害・ストレスに対するさらなる注意が必要と考えた。
|