• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

幼児の運動能力における時代推移と発達促進のための実践的介入

研究課題

研究課題/領域番号 20300204
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

森 司朗  鹿屋体育大学, 体育学部, 教授 (80200369)

研究分担者 杉原 隆  十文字学園女子大学, 人間生活学部・児童幼児教育学科, 特任教授 (60015724)
吉田 伊津美  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30335955)
筒井 清次郎  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00175465)
鈴木 康弘  常磐短期大学, 幼児教育保育学科, 准教授 (50298296)
中本 浩揮  鹿屋体育大学, 体育学部, 講師 (10423732)
キーワード幼児 / 運動能力 / 基礎的運動パターン / 保育実践介入 / Web / 運動有能感 / 運動指導 / 運動発達
研究概要

本年度は、幼児の運動能力の発達の促進とともに、人格形成及び人間関係などの社会性の発達を含む全人的な発達へ繋がる実践介入の方略を試みることが目的であった。まず、前年度までに得られた運動能力と基礎的運動パターンの関連に関する分析結果に基づいて、運動指導の観点から運動発達を促進するため、子どもが自ら運動遊びを始められるようになるための具体的な指導の介入を保育現場でおこなうための計画を作成した。次いで、作成された保育実践介入の計画に基づき、幼稚園と保育園の2園に対して具体的な介入を行った。保育実践介入の指導に関しては、保育現場の保育者に対して、コンサルテーションの形式をとっておこなった。具体的には、保育を行う保育者に対して申請者らが2週間に一回程度で保育者と打ち合わせを6ヵ月行った。介入の効果を検討するため、介入前後で対象となった幼稚園の子ども達の運動能力、獲得された基礎的運動パターン及び人格形成に関連する運動有能感及び人間関係に関するソシオメトリーの変化を分析した。その結果、介入前後で両園とも有意に運動有能感が高くなった。また、運動能力の低かった幼児において、6か月の介入によって、日常の自由な遊びの中での基礎的運動パターンの数や出現の頻度が増加することが確認された。しかしながら、運動能力に関しては6カ月間では大きな有意な上昇は認められなかった。
さらに、今年度は本研究課題の最後の年度であったので、これまで得られた研究結果を総合的に考察し、全国的な規模で最近の幼児の運動能力の実態に関して報告書にまとめるとともに、これまで得られた研究成果に関するWebページ(http://youji-undou.nifs-k.ac.jp/)を開設した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児の運動能力と運動指導ならびに性格との関係2010

    • 著者名/発表者名
      杉原隆, 吉田伊津美, 森司朗, 筒井清次郎, 鈴木康弘, 中本浩揮, 近藤充夫
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 60(5) ページ: 341-347

    • 査読あり
  • [学会発表] 幼児の運動能力と動作パターンの関連について2010

    • 著者名/発表者名
      森司朗、杉原隆、吉田伊津美、筒井清次郎、鈴木康弘、中本浩揮
    • 学会等名
      日本体育学会第61回大会
    • 発表場所
      中京大学(愛知県)
    • 年月日
      20100900
  • [学会発表] 幼児の運動能力と家庭での生活経験との関係2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木康弘, 森司朗, 吉田伊津美, 中本浩揮
    • 学会等名
      日本保育学会第63回大会
    • 発表場所
      松山東雲女子大学(愛媛県)
    • 年月日
      20100522-20100523
  • [学会発表] 幼児の運動能力と園庭の広さとの関係2010

    • 著者名/発表者名
      吉田伊津美、森司朗、鈴木康弘、中本浩揮
    • 学会等名
      日本保育学会第63回大会
    • 発表場所
      松山東雲女子大学(愛媛県)
    • 年月日
      20100500
  • [備考]

    • URL

      http://youji-undou.nifs-k.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi