• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

先端的スポーツ流体科学・工学の基盤創生と展開研究

研究課題

研究課題/領域番号 20300207
研究機関筑波大学

研究代表者

浅井 武  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (00167868)

研究分担者 瀬尾 和哉  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (60292405)
藤井 範久  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (10261786)
高木 英樹  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (80226753)
小池 関也  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (50272670)
キーワード渦 / ボール / 流体 / 乱流
研究概要

流体特性やボールインパクト技術の力学的特性に関する研究では,ボールインパクト直後の後流の動態を高速ビデオカメラで撮影し,層流リングが発達した後,乱流ジェットが発生することを明らかにし,非定常解析の重要性が示された.また,インパクト後,渦が成長して準定常状態になるまでに時間(飛翔距離)が必要だが,それは,ボール直径の50倍よりは小さいと思われた.また,無回転系ボールにおけるいわゆる「ゆれるボール」と「落ちるボール」とは類似点が多いが,ラージスケールの渦振動の違いが,その動態に大きく影響を与えている原因の一つと考えられた.また,そのラージスケールの渦振動の違いを生み出す原因の一つとして,ボールインパクトの初期状態が考えられた.そして,より,ボールの中心を捉えたインパクトは,ヘリカル状の渦列を発生させることに結びつき,「ゆれるボール」の渦振動を引き起こしていると推測された.
ボールインパクトの動態に関する研究では,インステップキック,インサイドキック,インフロントキックの技術的違いを検討した.また,換算質量を用いず,脚の解剖学的パラメータを用いた反撥係数の算出法を導入し,インサイドキックの反撥係数が,他のキックと比較して,やや小さいが,それほど劣るものではないことを示した.さらに,熟練者と未熟練者を比較し,反撥係数の大きさが,インパクト時の足部の変形に関係していると共に,男性選手より女性選手の方がその程度が大きいことを明らかにした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A study of knuckle effect in football2008

    • 著者名/発表者名
      Asai, T., Seo, K., Kobayashi O. and Nunome H.
    • 雑誌名

      Science and Football VI

      ページ: pp64-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A study of knuckling effect of soccer ball2008

    • 著者名/発表者名
      Asai, T., Seo, K., Yousuke S., Ito S., Koike S. & Murakami M
    • 雑誌名

      The Engineering of Sport VII

      ページ: 555-562

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental validation of a training to increase the shot speed in water polo2008

    • 著者名/発表者名
      Hideki, T. and Funasaki, H.
    • 雑誌名

      13th Annual Congress of the ECSS 13

      ページ: 9-12

    • 査読あり
  • [学会発表] 揺れるラグビーハイパントの最適制御空間の自己組織化マップによる可視化2008

    • 著者名/発表者名
      瀬尾和哉
    • 学会等名
      スポーツ工学&ヒューマンダイナミクスシンポジウム
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2008-11-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi