• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

飛距離を伸ばすバッティング:野球バットのローリングとボールインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 20300212
研究機関早稲田大学

研究代表者

矢内 利政  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (50387619)

キーワードスポーツ科学 / バイオメカニクス
研究概要

研究プロジェクトの目的として挙げた3項目中の第1項目「様々なレベルの選手におけるバット速度及びローリングの速さを計測・蓄積することにより、バットの回転運動に関する特徴を把握し、個人差や打球の打ち分けによる違いを明らかにすること」を目的とした研究を実施した。ジャイロセンサ(ARS-12K,DTS社)をグリップエンドに装着して、バットのスイング速度とローリングの早さを計測した。計測値の妥当性は、素振りおけるスイング速度を二つの異なるジャイロセンサを用いて計測した値を比較することにより検証した。このジャイロセンサを装着したバットを用意し、大学一部リーグに属する硬式野球チームのメンバー(延べ36名)を被験者として、「ロングティー(LT)」と「フリーバッティング(FB)」におけるデータ収集を実施した。LTは、斜め前方からトスされたボールを、通常の打撃における強度で、指定された方向に打ち返すものとした。FBは、ピッチングマシンが投球したボールに対し、通常の打撃における強度で、ボールのコースに応じてレフト・センター・ライト方向に自由に打ち返すものとした。全被験者の全打撃動作において、インパクト時におけるバットはスイング方向に転がるようにローリングを行っていたことが確認された(LT:955deg/s&FB:1093deg/s)。ロングティーにおいては、打球の打ち分けによってローリング速度が有意に変化(引っ張り:985deg/s&流し打ちFB:826deg/s)し、フリーバッティングにおいては、変化する傾向(引っ張り:1218deg/s&流し打ちFB:941deg/s)を示した。また、バットを上方へ振り上げる「アッパースイング」を行う選手のほうが、下方へ振り下ろす「ダウンスイング」の選手よりもローリング速度が有意に速いことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 打撃動作におけるバットのローリングースイングタイプによる比較2009

    • 著者名/発表者名
      城所収二
    • 学会等名
      第7回パイオメカニクス研究競技会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-02-18
  • [学会発表] 打撃動作におけるバットのローリング作用-打球方向間で比較2008

    • 著者名/発表者名
      城所収二
    • 学会等名
      第20回日本バイオメカニクス学会大会
    • 発表場所
      仙台大学
    • 年月日
      2008-08-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi