本研究では、抗酸化物質(ポリフェノール、カロテノイド等)の更なる動脈硬化予防作用を明らかにするため、「血管内皮機能障害」、「脂肪細胞の肥大化に伴う炎症反応」、「単球/マクロファージの活性化」に対する抑制機序を検討することを目的としている。 2年目である本年度は、血管内皮機能障害および、単球/マクロファージの活性化に対する改善作用について、作用メカニズムの解明をあわせて、更なる検討を行った。 その結果、カロテノイドの一種であるアスタキサンチンにおいて高血糖刺激による血管内皮機能障害を、PKC-βIIの活性化抑制を介して、改善する可能性が示された。さらにポリフェノールを豊富に含むコーヒーを健常成人に摂取させたところ、血管内皮機能の指標であるFMDの改善が認められた。 また、単球/マクロファージの活性化については、レモン、ライチ、シソ、レッドビート、サツマイモ葉部、バルサミコ酢など、いくつかのポリフェノールを含む食品において、活性酸素種産生、炎症性サイトカイン発現、内皮細胞への接着、マクロファージの泡沫化などを抑制することが示された。これらの抗炎症作用の多くは転写因子NF-κBの活性抑制を介する可能性が示唆された。 これらの成果は、国内外の関連学会での発表、海外学術雑誌への掲載が示すとおりである。
|