• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

協同参画型FDのための多声的授業計画・改善手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20300264
研究機関茨城大学

研究代表者

鈴木 栄幸  茨城大学, 人文学部, 教授 (20323199)

研究分担者 舟生 日出男  広島大学, 工学研究科, 准教授 (20344830)
望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 講師 (50379468)
久保田 善彦  上越教育大学, 学校教育学部, 准教授 (90432103)
藤原 康宏  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (30305338)
キーワードFD / 学習者状態把握 / マンガベース思考 / 授業評価 / 教師教育
研究概要

授業における学習者反応をあらかじめ予測するための支援手法として、漫画表現法を提案した。これは、授業計画に基づき、自身の授業における学習者の予測される反応を漫画の形式で表現するものである。漫画の登場人物のインタラクションの形で授業の流れを表現することで、授業者は、自分の授業における学習者の反応をよりリアルに予測できると期待される。本年度は、実験的な場面において、本手法の効果を検証した。その結果、漫画によって表現することで、授業の聞き手に対する把握(どんな受講者が存在するのか、受講者はどんな気持ちでいるのか、どんな背景をもつのか)が向上することが明らかになった。また、漫画表現を支援するシステムを授業改善に利用できるように改良した。この改良により、自身の授業計画の振り返りが容易となるとともに、教師集団の議論において想定された学習者の特徴や反応といったものを、漫画の登場人物として組み込んでいくことが容易となった。これらの機能は、インタフェースの評価が終わった段階である。また、漫画表現に基づく振り返りの結果を、授業案の修正に結びつけるための支援についても検討した。この結果、漫画と指導案の間を自由に行き来しながら考えることを可能とするような統合的機能の必要が明らかになった。今年度は、統合機能の仕様検討をおこない、外部仕様を決定した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 社会的ネットワーキングに着目したプレゼンテーション教育手法「マンガ表現法」の実施を支援するコンピュータシステムの開発と評価2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸・加藤浩
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌 第26巻2号

      ページ: 149-160

    • 査読あり
  • [学会発表] 議論の多声的振り返り支援へのマンガ表現法の応用2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸・加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会第25回全国大会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2009-09-21
  • [学会発表] 多声的思考のための道具としてのマンガの可能性2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸
    • 学会等名
      日本科学教育学会第33回年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都)
    • 年月日
      2009-08-26
  • [学会発表] 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果-理論と手法の提案-2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸・望月俊男・久保田善彦
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎)
    • 年月日
      2009-07-04
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi