• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

デジタル情報を搭載した科学技術教材と双方向教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20300268
研究機関静岡大学

研究代表者

金武 佳明  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (60404894)

研究分担者 神谷 徳昭  会津大学, 総合数理科学センター, 教授 (90144691)
NIKOLAY Mirenkov  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (80254043)
キーワードデジタル情報担体 / CLUSPI / クラスター情報担体 / 画像情報処理 / 表面情報伝達技術 / 情報伝達担体 / 人間 / コンピューター・インターフェース / Eラーンニング
研究概要

大学工学部で教えられる流体力学入門の授業を例に取り、学生の流体力学の原理の理解度やその運用能力を格段に高める潜在的可能性を秘める、先端的Eラーニング環境の構築について検討を行った。特にベルヌーイの式を用いたタンクからの流体流出現象について、流出口のオリフィス形状が与える影響を数値シミュレーションにより可視化し、流体力学の原理についての理解度を増進させる方法を開発した。本ソフトウエアにより、学生はディスプレイ上に仮想的に描かれる現象を見ながら、物理パラメータの影響を擬似体験することが出来る
学生が自由にグループを組み変えながら課題研究や演習問題を通して学習する過程で、その学習進捗度をリアルタイムでモニタリングする、計算機援用によるグループ協調学習(Computer-Supported Collaborative Learning (CSCL))の基本的構成について検討を行った。その鍵となるのは、クラスターパターンを用いたデジタル情報担体技術(クラスターパターンインターフェース;CLUSPI)の採用である。本技術により印刷物とデジタルデータの融合を画期的に発展させることができた。
物質表面にデジタル情報を埋め込む表面の記号化、それを光学的に読み取り復号化するきわめて汎用性の高い表面情報伝達技術を開発した。本技術でいう物質表面の記号化とは通常の紙媒体の他に、金属やプラスチック表面にレーザーなどで刻印されたクラスターパターンを含むものである。このような物理的に異なる表面処理により記号化された情報を、画像データとして取り込むことが出来る多機能表面情報読み取り器(SCR)の試作を行い、その性能について検討を行った。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Mobile Music Therapy with Multimedia Quality of Life Supporters for Elderly and Disabled2009

    • 著者名/発表者名
      Mirenkov, N., Kanev, K., Takezawa, H.
    • 雑誌名

      Journal of Mobi le Multimedia : Special Issueon Multimedia Networking and Applications Vol. 5, No. 1

      ページ: 29-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Framework for Collaborative Learning in Dynaiic Group Environments2009

    • 著者名/発表者名
      Kanev, K., Kimura, S., Orr, T.
    • 雑誌名

      Int. Journal of Distance Education Technologies Vol. 7, No. 1

      ページ: 58-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tangible Interfaces for Interact ive Multimedia Presentat ions2008

    • 著者名/発表者名
      Kanev, K.
    • 雑誌名

      Int. Journal of Mobile Informat ion Systems : Special Issue on Information Assurance and Advanced Human-Computer Interfaces Vol. 4, No. 3

      ページ: 183-193

    • 査読あり
  • [学会発表] Surface Code Readers for Image Based Human-Compiiter Interfaces2008

    • 著者名/発表者名
      Kanev, K., Morishima, Y., Watanabe, K.
    • 学会等名
      In Proceedings of the Eleventh Int. Conf. 0n Humans and Computers HC' 08, pp. 57-62.
    • 発表場所
      Nagaoka, Japan
    • 年月日
      20081120-20081123
  • [学会発表] E-Learning Fluid Flows : Tank Discharge Through an Orifice2008

    • 著者名/発表者名
      Kanev, K., Kimura, K., Yoneya
    • 学会等名
      In Proceedings of the 7^<th> International Conference on Global Research and Education Inter-Academia 2008, pp. 144-151
    • 発表場所
      Pecs, Hungary
    • 年月日
      20080915-20080918
  • [学会発表] Newsputers : Digitally Enhanced Printouts Supporting Pervasive Multimodal Interactions2008

    • 著者名/発表者名
      Kanev, K., Mirenkov, N., Hasegawa, A.
    • 学会等名
      In Proceedings of the First IEEE International Conference on Ubi-media Computing (U-Media 2008), pp. 1-7.
    • 発表場所
      Lanzhou, China
    • 年月日
      20080715-20080716
  • [学会発表] Electronic Mult imedia Diet ionary with Direct-Access Printed Interface2008

    • 著者名/発表者名
      Barneva, R., Brimkov, V., Kanev, K.
    • 学会等名
      In Proceedings of the 12^<th> Int. Workshop on Combinatorial Image Analysis (IWCIA' 08), pp. 39-46.
    • 発表場所
      Buffalo, NY, USA
    • 年月日
      20080407-20080409
  • [図書] Report of Study for Mathematical Education by Noriaki Kamiya, The University of Aizu, 2009.2009

    • 著者名/発表者名
      Kamiya, N.
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      The Universi ty of Aizu
  • [図書] Communicating Mathematical Concepts Through Digitally Enhanced Documents, Chapter in "Communicating Mathematics in the Digital Era". J. M. Borwein, E. M. Rocha, and J. F. Rodrigues (eds)2008

    • 著者名/発表者名
      Kanev, K., Kamiya, N., Mirenkov, N.
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      A. K. Peters Press

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi