研究概要 |
本研究は,複合現実感(MR)技術およびタンジブルユーザインタフェース(TUI)を利用して,より安全でかつ効率良く学習できる実験環境を提供するとともに,MR環境の有用性と教育効果に関する評価を行うことを目的とする.平成22年度は,昨年度までの検討などを元にMR実験室環境の改良およびその評価を行った. 1.MR実験室の構築 昨年度までに構築したMR実験室の検討をもとに,机上ではなく壁面(黒板・ホワイトボード)に配置したマーカ上にCGで表現した仮想実験機器や導線および実験結果などを重畳表示する環境を構築した.また,操作性をより向上させるために,Wiiリモコンを用いて回路の結線や実験を行うインタフェース環境を構築した. 2.MR実験室の評価 学生に実際に「黒板上でのMR電気実験コンテンツ」を操作してもらい,アンケートをとることによって,評価実験を行った.その結果,次の点においてMR実験の有用性が確認できた.(1)導入教育や低学年などの基礎的な内容の理科授業などにおいて重要となる実験に対する関心・興味の向上に高い効果がある.(2)CG表現を用いることにより,より安全にかつ容易なインタフェースを持つ実験環境を提供することができる. また,実験を実際にしているという実感が得られない・器具の使い方を学ぶことができないという知見も得られた.以上の結果より,本MR実験環境は,より低学年での導入教育や理科実験において有用であるとの結果を得た.
|