• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

漢代鏡笵の製作技法の科学的解析と再現実験

研究課題

研究課題/領域番号 20300286
研究機関東京大学

研究代表者

田賀井 篤平  東京大学, 総合研究博物館, 名誉教授 (40011738)

キーワード鏡范 / 漢 / 青銅鏡 / 黒色皮殻 / 化学分析 / 鋳込み実験
研究概要

中国漢代の青銅鏡はその精緻な文様で特徴付けられるが、現代の鋳造技術をもってしても、再現することが出来ないほどの高度な技術が発達していたと考えられる。中国の山東省臨〓斉国故城から発見された鏡笵が山東省文物局によって鋳造技術の解明を目的とした化学分析のために提供された。臨〓斉国故城に出土した青銅鏡の鏡范には、しばしば黒色の皮殻が観察される。前年度までの分析の結果、Cu,Sn,Pb,Znなどの鋳込み金属に由来する元素が存在することから、この黒色皮殻は、金属鋳込みに際して生じた鏡范と金属との反応生成物であると考えた。更に、本来そこに存在する可能性がないSやCを確認したことから、SやCは、人為的に加えられたと考え離型材あるいは塗型材の可能性を考えた。本年度は、化学分析を更に行う一方、鋳造実験を開始した。前年度までに得られた分析データを基にして、鏡范を準備し、Cu,Sn,Pbなどの鋳込み用金属を調合して鋳込み実験を行った。塗型材の素材、離型材の素材などの条件を様々に変えて鋳込み実験を行った結果、離型材に油脂を使用した場合に、最も漢代の鋳型に近い黒色皮殻が得られた。実験で得られた黒色皮殻を分析した結果、黒色皮殻部に、鋳込み金属元素が分布していることを確認した。また黒色部にSの存在が確認できた。Cについては、未だ分析を行っていないが、黒色粉末の存在様態から還元状態で高温金属に触れた離型材の油脂から生じた煤であると考えられる。金属元素やSの黒色皮殻ないの分布が未だ充分に再現されてはいないが、基本的な鋳込み条件は解明する事ができたと思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 鏡笵面の金属鋳込みに伴う皮殻形成の研究-(3)塗型材と黒色皮殻の構成物質-2011

    • 著者名/発表者名
      田賀井篤平、白雲翔, 他5名
    • 雑誌名

      FUSUSアジア鋳造技術史学会誌

      巻: 3(印刷中掲載(確定))

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鏡笵面の金属鋳込みに伴う皮殻形成の研究その4塗型材の分析2010

    • 著者名/発表者名
      田賀井篤平、白雲翔, 他4名
    • 雑誌名

      アジア鋳造技術史学会研究発表概要集

      巻: 4 ページ: 13-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鏡笵面の金属鋳込みにともなう皮殻形成の研究(2)黒色皮殻の化学分析2010

    • 著者名/発表者名
      田賀井篤平、白雲翔, 他4名
    • 雑誌名

      FUSUSアジア鋳造技術史学会誌

      巻: 2 ページ: 28-34

    • 査読あり
  • [学会発表] アジア鋳造技術史学会2010

    • 著者名/発表者名
      田賀井篤平、白雲翔, 他4名
    • 学会等名
      鏡笵面の金属鋳込みに伴う皮殻形成の研究 その4 塗型材の分析
    • 発表場所
      島根県立古代出雲歴史博物館
    • 年月日
      2010-08-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi