研究課題/領域番号 |
20300294
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
高田 将志 奈良女子大学, 文学部, 教授 (60273827)
|
研究分担者 |
相馬 秀廣 奈良女子大学, 文学部, 教授 (90196999)
豊田 新 岡山理科大学, 理学部, 教授 (40207650)
竹村 恵二 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00201608)
横山 祐典 東京大学, 海洋研究所, 准教授 (10359648)
|
キーワード | 地形 / 第四紀学 / 土砂供給 / 気候変化 / 琵琶湖 / ESR / ルミネッセンス |
研究概要 |
平成21年度(2年目)は、琵琶湖底ボーリング試料中に含まれる石英粒子のESR測定を行い、琵琶湖周辺に分布する基盤岩(花崗岩)に含まれる石英粒子のESR信号特性との比較を行った。現状では、系統的な変化傾向の抽出までには至っていないものの、前者のESR信号には、コア深度の異なる層準に対応して、有意な違いが認められる場合があることが見えてきた。これは、とくに、琵琶湖を取り囲む東西南北山域の基盤岩からの土砂供給量の違いを反映している可能性が考えられる。分析試料がまだ十分な数には達していないので、最終年度に向けて、これをさらに増やして、時代ごとの変化傾向の抽出を検討してゆく必要があると考えている。 本年度は、上記のESR信号特性に加え、ルミネッセンス特性を利用した石英粒子の起源推定に関する基礎的な検討も進めた。その結果、110℃熱ルミネッセンス信号の感度変化特性を利用した起源の把握に関して、ある程度の見通しが明らかとなった。これについては、一部の内容を、奈良女子大学地理学・地域環境学研究報告に論文として公表した。今後、これらの結果を元に、琵琶湖底ボーリング試料についても同様の検討を加える予定である。また、宇宙線生成核種の分析に向けての試料調整も進めており、最終年度は、これらの分析結果を加え、琵琶湖周辺域における土砂供給源の時代変化について、総合的な検討を行う予定である。
|