• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

海洋表層におけるケイ素と炭素の生物地球化学的循環のカップリング

研究課題

研究課題/領域番号 20310006
研究機関東京大学

研究代表者

武田 重信  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20334328)

研究分担者 小畑 元  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (90334309)
キーワード海洋科学 / 海洋生態 / 地球化学 / 環境変動 / 炭素循環 / 生物ケイ酸 / 珪藻 / 植物プランクトン
研究概要

(1)西部北太平洋亜寒帯域における有機炭素生産と生物ケイ酸生産
2008年7-8月の研究船「白鳳丸」航海において、西部北太平洋亜寒帯域の定点K2の100〜0.4%光量の8層から海水を採取し、生物ケイ酸と有機炭素の生産速度を^<30>Siおよび^<13>Cトレーサーに用いて擬似現場法で測定した。珪藻群集においては小型の羽状目珪藻が優占していたが、植物プランクトン群集全体の生物量でみると渦鞭毛藻、クリプト藻、微小鞭毛藻類が卓越していた。このため水柱の有機炭素生産に対する生物ケイ酸生産の割合が相対的に低くなる傾向にあった。同海域では溶存鉄濃度が低く、鉄不足が大型珪藻などの増殖制限要因になっていたと考えられる。但し、有光層下部や有光層直下には大型珪藻が植物プランクトン群集全体に占める割合が比較的大きくなっており、有光層下部における生物ケイ酸の生産過程を把握することが、水柱の有機炭素生産と生物ケイ酸生産のバランスバランスを考える上で重要になる。
(2)珪藻遺骸の有機炭素と生物ケイ酸の分解・溶解過程
上記研究航海において、西部北太平洋亜寒帯の高栄養塩低クロロフィル海域の表層水に鉄と栄養塩を添加培養して珪藻を主体とする植物プランクトンの増殖を促し、得られた高濃度懸濁態有機物を4℃の冷暗所に保管して生物ケイ酸と有機炭素の濃度変化を132日間追跡した。試料中の珪藻は主に小型の羽状目珪藻Cylindrotheca closteriumで占められていた。その生物ケイ酸は、低温環境下においても、約1ヵ月で70-80%が溶解して溶存ケイ酸として速やかに再生することが明らかになった。また、ケイ素制限下で増殖させた珪藻殻は窒素制限下のものよりも早く溶解する傾向を示すことが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Influence of non-photosynthetic pigments on light absorption and quantum yield of photosynthesis in the western equatorial Pacific and the subarctic North Pacific2009

    • 著者名/発表者名
      Vijayan A.K.
    • 雑誌名

      Journal, of Oceanography 65

      ページ: 245-258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ^<13>C,^<15>Nトレーサー法を用いた生物生産測定2009

    • 著者名/発表者名
      塩崎拓平
    • 雑誌名

      月刊海洋 41

      ページ: 213-220

  • [学会発表] Anthropogenic Perturbations of Riverine Nutrient Inputs and its Imp acts on Phytoplankton Assemblage in Hamana Bay, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Takeda, S.
    • 学会等名
      The 5th World Fisheries Congress
    • 発表場所
      パシフィコ横浜会議センター
    • 年月日
      2008-10-22
  • [学会発表] ^<13>C,^<15>Nトレーサー法を用いた生物生産測定2008

    • 著者名/発表者名
      塩崎拓平
    • 学会等名
      平成20年度東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センター共同利用研究集会
    • 発表場所
      東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センター
    • 年月日
      2008-08-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi