• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

天池堆積物の高分解能解析による過去5万年間の大気中の炭素14濃度変化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20310007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関名古屋大学

研究代表者

北川 浩之  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (00234245)

研究分担者 竹村 恵二  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00201608)
連携研究者 WAN Hong  Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources (KIGAM), Professor
SOUTHEN John R.  UCI KCCAMS Facility, Dr.
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード炭素14 / 天池 / 湖沼堆積物 / 炭素循環 / 編年
研究概要

中国東北部黒龍江省・内モンゴル自治区の山頂火山湖(中国語で「天池」という)の堆積物コアから高精度の気候変動シグナルを解読し、炭素14年代較正曲線の時間分解能を高めることを最終ゴールとした。堆積物に気候変動記録を高い時間分解能で解読する目的で、自動UV画像解析装置、レーザ誘起ブレークダウン分光分析装置を開発した。天池には均質な堆積物が堆積しており気候変動シグナルの解読には至らなかった。韓国・KIGAM及び米国UCI-KCCAMSと協力してAMS^<14>C測定の高度化を図った。現在、0.05~0.3mgの炭素を含む試料の高精度な炭素14測定を確実に行うことが可能となった。本研究では、天地の堆積物からの炭素14年代較正曲線の高精度化に繋がるデータの新たな取得は今後の課題とした。既存のデータを入力とした地球規模炭素循環モデルを作成し、大気と海洋の炭素14濃度の違い相互の変動の違いについて検討した。海洋試料からの炭素14年代較正曲線の問題点が明らかになった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (4件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 琵琶湖における過去5万年間の火山灰と堆積物2010

    • 著者名/発表者名
      竹村恵二・岩部智紗・林田明・檀原徹・北川浩之・原口強・佐藤智之・石川尚人
    • 雑誌名

      第四紀研究 49(3)

      ページ: 147-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lignin biomarker and isotopic records of paleovegetation and climate changes from Lake Erhai, southwest China, since 18.5 ka BP2010

    • 著者名/発表者名
      M.S.Tareq, H.Kitagawa, K.Ohta
    • 雑誌名

      Quaternary International 229

      ページ: 47-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiocarbon content of lignin-enriched fraction in core sediment from Lake Biwa, central Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      H.Kitagawa, J.Lim, K.Takemura, A.Hayashida, T.Haraguchi
    • 雑誌名

      Nucl.Instr.and Meth.in Phys.Res. B268

      ページ: 1077-1079

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Element and mineral characterization of dust emission from the saline land at Songnen Plain, Northeastern China.2009

    • 著者名/発表者名
      B.Chen, H.Kitagawa, K.Hu, DM.Jie, JP Yang, JM.Li
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Science-China 21(10)

      ページ: 1363-1370

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A similar to 30,000-year record of environmental changes inferred from Lake Chen Co, Southern Tibet.2009

    • 著者名/発表者名
      LP.Zhu, XL.Zhen, JB.Wang, HY.Lu, MP.Xie, H.Kitagawa, G.Possnert.
    • 雑誌名

      Journal of Paleolimnology 42(3)

      ページ: 343-358

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Late-Holocene vegetation changes and human impact in the Changbai Mountains area, Northeast China.2008

    • 著者名/発表者名
      M.Makohonienko, H.Kitagawa, T.Fujiki, X.Liu, Y.Yasuda, H.Yin
    • 雑誌名

      Quaternary International 184

      ページ: 94-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transition of solar cycle length in association with the occurrence of grand solar minima indicated by radiocarbon content in tree-rings.2008

    • 著者名/発表者名
      H.Miyahara, K.Nagaya, K.Masuda, Y.Muraki, H.Kitagawa, T. Nakamura
    • 雑誌名

      Quaternary Geochronology 3(3)

      ページ: 208-212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dust transport from the northeastern China inferred from carbon stable isotopes of atmospheric dust carbonate2008

    • 著者名/発表者名
      B.Chen, H.Kitagawa, D.Jie, K.Hu, J.Lim
    • 雑誌名

      Atmospheric Environments 42(19)

      ページ: 4790-4796

    • 査読あり
  • [学会発表] Newly developed automatic graphitization system for AMS ^<14>C measurements2011

    • 著者名/発表者名
      S.Nagasawa, H.Kitagawa, T.Nakanishi, S.Tanabe
    • 学会等名
      12^<th> AMS Conference
    • 発表場所
      Wellington(NZ)
    • 年月日
      20110321-20110325
  • [学会発表] High-yield recovery of contamination-free organic matters from plant remains for AMS ^<14>C measurement2011

    • 著者名/発表者名
      S.Tani, H.Kitagawa, JR.Southorn
    • 学会等名
      12^<th> AMS Conference
    • 発表場所
      Wellington(NZ)
    • 年月日
      20110321-20110325
  • [学会発表] CO_2-laser decomposition method of carbonate for AMS ^<14>C measurements2011

    • 著者名/発表者名
      H.Kitagawa, John R.Southon
    • 学会等名
      12^<th> AMS Conference
    • 発表場所
      Wellington(NZ)
    • 年月日
      20110321-20110325
  • [学会発表] Maar sediments on Cheju Island as achieve of the past atmospheric circulations over East Asia.2010

    • 著者名/発表者名
      H.Kitagawa
    • 学会等名
      International Symposium for the preservation/restoration of the Hanon maar
    • 発表場所
      Cheju, Korea (Invited)
    • 年月日
      2010-11-26
  • [図書] 土壌・堆積物(日本地球化学会(監修),田中剛・吉田尚弘(編集))(地球化学講座第8巻「地球化学実験法」)2010

    • 著者名/発表者名
      北川浩之
    • 総ページ数
      29-32
    • 出版者
      培風館
  • [図書] 関連科学と縄文研究(小杉康・水ノ江和同,谷口康浩,矢野健一,谷口泰民編)(「放射性炭素年代測定」,縄文の考古学XII研究の行方-何がわからなくて何をすべきか)2009

    • 著者名/発表者名
      北川浩之
    • 総ページ数
      125-135
    • 出版者
      同成社
  • [図書] Lacustrine varves as a dating technique : advantages and disadvantages(Edited by M. Francesco)

    • 著者名/発表者名
      北川浩之
    • 出版者
      The Oxford Handbook of Wetland Archaeology in press.
  • [備考] ホームページ等

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi