• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

海洋中深層における炭素循環を駆動する有機物-微生物相互作用系の動的構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 20310010
研究機関東京大学

研究代表者

永田 俊  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40183892)

研究分担者 浜崎 恒二  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (80277871)
キーワード海洋 / 中深層 / 炭素循環 / 有機物 / 微生物 / ウィルス / 海洋生態系 / 原核生物
研究概要

海洋中深層の有機物分解における微生物群集の特性を解明し、中深層の生態系・炭素循環モデルの高精度化に貢献することを目的とし、観測および実験的な解析を進めた。学術研究船淡青丸KT-09-04次航海(平成21年4月21日~4月27日)では、相模湾において懸濁態有機物と微生物数の全深度分布の観測を行い、有機物に含まれるアミノ酸の化合物別窒素安定同位体比の分析を行った。その結果に基づき、中層における有機物の変質・無機化に対する細菌群集の寄与の推定のためのモデルの構築を進めた。海洋地球研究船みらいMRO9-03次航海(平成21年9月7日~10月l5日)およびMRIO-01次航海(平成22年1月1O日~2月24日)では、それぞれ、北極海および西部北太平洋における微生物活性の全深度分布と関連する物理・生物地球学的パラメータの観測を行った。また、得られた微生物サンプルの解析を進めた。その結果、北極海の中層において、微生物活性の鉛直分布に顕著なアノマリー(不連続面)が初めて観測された。さらに、北極海西部の陸棚からカナダ海盆にかけて、中深層への有機物供給量が、顕著な水平勾配(陸棚から海盆にかけての減少傾向)を示すことが明らかになった。この知見は北極海における物質循環の水平構造を理解するうえで意義がある。さらに、中深層水に有機物を添加したときの原核生物群集の応答を実験的に解析した。以上の成果に基づき、北極海の中深層物質循環系の特性についての解析を進めた。また、海洋炭素循環の主要な制御機構としての微生物群集の相互作用の役割についての総説や原著論文をまとめ、国際誌に発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Linking bacterial community structure to carbon fluxes in marine environments2010

    • 著者名/発表者名
      Yokokawa, T., Nagata, T.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 66 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Addition of monomeric and polymeric organic substrates alleviates virallytic pressure on bacterial communities in coastal seawaters2009

    • 著者名/発表者名
      Motegi, C., Nagata, T.
    • 雑誌名

      Aquatic Microbial Ecology

      巻: 57 ページ: 343-350

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Viral control of bacterial growth efficiency in marine pelagic environments2009

    • 著者名/発表者名
      Motegi, C., Nagata, T., 他4名
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography

      巻: 54 ページ: 1901-1919

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://co.ori.u-tokyo.ac.jp/mbcg/j/members/nagata/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi