• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

北極海の定量的環境復元とグローバルな気候変動との関連性解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20310011
研究機関神戸大学

研究代表者

大串 健一  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10312802)

研究分担者 内田 昌男  国立環境研究所, 化学環境領域, 研究員 (50344289)
キーワード古海洋 / 北極海 / 第四紀
研究概要

研究代表者は、海洋地球研究船「みらい」の平成20年度の北極海航海MR08-05(H20.8.10-10.10)に参加予定であったが,研究分担者の都合により参加することができなかった。このため予定していた試料採取を実施できなかったため,次年度の研究航海にむけて研究計画を再検討し申請を行った。その結果,平成21年度の申請課題「北極海における深層循環変動と地球温暖化の関連性解明に関する研究」が採択されたため,2009年9月の北極海研究調査MR09-03「北極海における総合観測航海」(H21.8.28-10.25)に向けて準備を進めてきた。さらに,次年度において実施する生物生産量の復元に重要な有機炭素含有量の分析のために,有機炭素分析装置を購入し,分析法の確立に取り組んだ。
研究分担者については,平成20年度の上記北極海航海に参加し,ピストンコアラーにより海底堆積物コア試料をチャクチ海ノースウィンドリッジの北部と南部の水深357m〜998mおいて計5本採取した。さらに,海水試料中に含まれる古細菌のバイオマーカー成分の抽出を実施した。海底コア試料については,現在,放射性炭素年代測定法に基づく高精度分析,バイオマーカーの分析に基づき古水温推定に取り組んでいる。調査概要については,3月に開催された海洋研究開発機構のブルーアースシンポジュウムで発表した(黒木ほか,2009;佐藤ほか,2009)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Changes of environments and human activity at the Sannai-Maruyama ruins in Japan during the mid-Holocene Hypsithermal climatic interval2009

    • 著者名/発表者名
      Kawahata H., H. Yamamoto, K. Ohkushi, Y. Yokoyama, K. Kimoto, H. Ohshima, H. Matsuzaki
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews 28

      ページ: 964-974

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abrupt changes of intermediate-water oxygen in the northwestern Pacific during the last 27 kyr2009

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Y, Ohkushi K, Ito T, Kawahata, H.
    • 雑誌名

      GEO-MARINE LETTERS 29

      ページ: 125-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 最終退氷期の北太平洋における貧酸素イベント-底生有孔虫群集の解析-2008

    • 著者名/発表者名
      大串健一, 芝原暁彦
    • 雑誌名

      月刊地球 344

      ページ: 119-125

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi