• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

有明海の浮遊懸濁物質と一次生産の関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20310012
研究機関名古屋大学

研究代表者

石坂 丞二  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (40304969)

研究分担者 清本 容子  (独)水産総合研究センター, 西海区水産研究所, 主任研究員 (90371989)
キーワード有明海 / 懸濁物 / 一次生産 / リモートセンシング
研究概要

懸濁物質、光と一次生産の関係を定量的に把握するために、11月に長崎大学練習船鶴洋丸を用いて、大潮・小潮時の観測を行った。またこれまでに取得したデータをまとめることによって、以下のことを明らかとした。
1)炭素法(13C法)と蛍光法(高速反復蛍光光度計:FRRF)を用いた基礎生産測定手法を比較し、短時間培養での炭素法と蛍光法の瞬時値は表面を除けば、ほぼ一致すること。そして、24時間培養での炭素法と時間積算した蛍光法ではかなり差があり、これは主に潮汐による水の移動による影響と考えられた。蛍光法による昼間の1回の光-光合成の関係を利用することによって表面を除けば日光合成量の計算も可能であることが明らかとなった。
2)強光状態での植物プランクトンの光防御色素の形成による応答を評価するために、混合層や拡散係数と、光防御色素の割合、光合成系IIの光吸収断面と最大量子収率を比較した。その結果、成層が強い場合と比較して、有光層と比較して混合層が深かったり、有光層内での拡散係数が大きい場合に、光防御色素の割合が増加しにくい傾向があった。また有光層内での拡散係数が小さいときには光吸収断面が小さく、最大量子収率は大きい傾向があり、光防御が有効に働いていた可能性が示唆された。
3)表層の懸濁物質を強熱で減少する有機物と残渣の無機物、植物プランクトンであるCh1.aとに分けて、光消散係数、有光層と透明度の逆数で表される光消散の指標と比較した。無機物とCh1.aは独立であったが、有機物は無機物とCh1.aの両方と有意な相関を持ち、有機物が植物プランクトンやそれを起源とする物質と、海底の無機物と同様に変動する物質からなることが示唆された。また、3つの光消散の指標は、無機物とCh1.aを用いた重相関で表すことができ、両者が有明海の光消散に大きく影響していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Assessment of carbon- and fluorescence-based primary productivity in Ariake Bay, southwestern Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Tripathy, S.C., J.Ishizaka, T.Fujiki, T.Shibata, K.Okamura, T.Hosaka, T.Saino
    • 雑誌名

      Estuarine Coastal Shelf Science 87

      ページ: 163-173

    • 査読あり
  • [学会発表] 表冬季有明海における表層混合状態の変化への植物プランクトンの応答2010

    • 著者名/発表者名
      柴田達矢・石坂丞二・Sarat C.Tripathy・堤英輔・松野健・才野敏郎
    • 学会等名
      2010年日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] 有明海における透明度と懸濁粒子の関係について2009

    • 著者名/発表者名
      荒木正寛・石坂丞二・柴田達也
    • 学会等名
      2009年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20090406-20090408
  • [学会発表] Influence of convergent and divergent currents to daily change of satellite chlorophyll a in Ariake Bay2009

    • 著者名/発表者名
      Toru Tagami, Joji Ishizaka, Tetsuo Yanagi, Hirofumi Hinata
    • 学会等名
      6^<th> Korea-Japan Workshop for Ocean Color
    • 発表場所
      アンサン、大韓民国
    • 年月日
      2009-12-10
  • [学会発表] 有明海における水平収束・発散と衛星クロロフィルaの時間変化の関係2009

    • 著者名/発表者名
      田上徹・石坂丞二・柳哲雄・日向博文
    • 学会等名
      2009年度水産海洋学会研究発表大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] 冬季の有明海における表層混合状態の変化への植物プランクトンの応答2009

    • 著者名/発表者名
      柴田達矢・石坂丞二・Sarat C.Tripathy・堤英輔・松野健・才野敏郎
    • 学会等名
      2009年度水産海洋学会研究発表大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] 有明海における懸濁物粒子の形態による光減衰への影響について2009

    • 著者名/発表者名
      荒木正寛・石坂丞二・柴田達矢
    • 学会等名
      2009年度水産海洋学会研究発表大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] 有明海における水平収束・発散と衛星クロロフィルaの時間変化の関係2009

    • 著者名/発表者名
      田上徹・石坂丞二・柳哲雄・日向博文
    • 学会等名
      2009年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-27
  • [学会発表] 冬季の有明海における表層混合状態の変化への植物プランクトンの応答2009

    • 著者名/発表者名
      柴田達矢・石坂丞二・Sarat C.Tripathy・堤英輔・松野健・才野敏郎
    • 学会等名
      2009年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-27
  • [学会発表] 有明海における懸濁粒子の形態による光減衰への影響について2009

    • 著者名/発表者名
      荒木正寛・石坂丞二・柴田達矢
    • 学会等名
      2009年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] 冬季有明海における成層状態の変化への微細藻類の色素応答2009

    • 著者名/発表者名
      柴田達也・石坂丞二・Sarat C.Tripathy・鈴木祥弘
    • 学会等名
      2009年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-04-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi