• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

南極海におけるペンギン類の長期生態変動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20310016
研究機関国立極地研究所

研究代表者

高橋 晃周  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)

研究分担者 飯田 高大  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (90455189)
キーワード海洋生態 / 環境変動 / 動物行動 / 極域科学 / データロガー / バイオロギング
研究概要

本研究は、南極海海洋生態系の主要構成種であるペンギン類について、海洋環境の変動により長期的な個体数・生態の変動が生じるメカニズムを明らかにすることを目的としている。具体的には、ペンギン類の採餌・繁殖にとって重要な海洋環境特性を、近年の個体数傾向が異なっている西南極地域と東南極地域の両方で調査し比較することで、地域的な海洋環境の変化とペンギンの個体数・生態変動との関係を明らかにする内容となっている。今年度は、まず、昨年度までに得られた西南極地域でのペンギンの採餌生態データを解析し、成果発表を行った。GPS-深度データロガーによって記録されたキングジョージ島のヒゲペンギン・ジェンツーペンギンの採餌位置、潜水行動を種間で比較したところ、ジェンツーペンギンは沿岸海域の底層を、ヒゲペンギンは外洋海域の表層を利用するという生態の違いが明らかになった。西南極地域において、ヒゲペンギンの個体数は減少傾向にあるのに対し、同じ場所で繁殖するジェンツーペンギンの個体数は増加・安定傾向にあり、こうした個体数傾向の違いが採餌生態の違いと関連することが示唆された。また、カメラロガーによって記録された西南極地域シグニー島のアデリーペンギン・ヒゲペンギンの採餌環境を分析したところ、ペンギンが餌と遭遇する深度が、海氷の分布状態によって変化することが明らかになった。海氷の分布状態は餌の分布状態の変化を通じてペンギンの採餌行動に強く影響することが示唆された。また、今年度は、ペンギン類の採餌生態に関する野外調査を、キングジョージ島韓国セジョン基地で行い、GPS、画像、加速度データロガーによって移動軌跡や採餌深度に関する新規データを取得した。昨年度までに得られている同様のデータと今後比較を行っていくことで、海洋環境の年々変化がどのようにペンギンの生態の変動をもたらすか明らかにできると期待される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Comparison of diving behavior and foraging habitat use between chinstrap and gentoo penguins breeding in the South Shetland Islands, Antarctica2010

    • 著者名/発表者名
      Kokubun N, Takahashi A, Mori Y, Watanabe S, Shin HC
    • 雑誌名

      Marine Biology 157

      ページ: 811-825

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimal stroke frequency pattern during diving in seabirds2010

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, Takahashi A, Trathan P, Watanuki Y
    • 雑誌名

      Aquatic Biology 8

      ページ: 247-257

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scaling of swim speed and stroke frequency in geometrically similar penguins-they swim optimally to minimize cost of transport2010

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Shiomi K, Watanabe Y, Watanuki Y, Takahashi A, Ponganis P
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B 277

      ページ: 707-714

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antarctic biology from the penguins'-eye view2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13^<th> Kyoto University International Symposium 1

      ページ: 19-12

  • [学会発表] Antarctic biology from the penguins'-eye view2009

    • 著者名/発表者名
      高橋晃周
    • 学会等名
      13^<th> Kyoto University International Symposium : New Horizons of Academic Visual-Media Practices
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] ペンギンの採餌生態学2009

    • 著者名/発表者名
      高橋晃周
    • 学会等名
      日本鳥学会2009年度大会(大会シンポジウム)
    • 発表場所
      函館国際ホテル、函館市
    • 年月日
      2009-09-22
  • [学会発表] How do penguins plan their dives? Recent experience guides foraging decisions2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A, Kokubun N, Mori Y, Shin HC
    • 学会等名
      XXXI International Ethological Conference
    • 発表場所
      University of Rennes, France
    • 年月日
      2009-08-20
  • [学会発表] Fine-scale linkages between foraging penguins and marine habitat features in South Orkney Islands, Antarctica2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A, Watanabe S, Kokubun N, Naito Y, Miyazaki N, Trathan P
    • 学会等名
      Xth SCAR International Biology Symposium
    • 発表場所
      Hokkaido University, Sapporo
    • 年月日
      2009-07-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi