• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

南極海におけるペンギン類の長期生態変動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20310016
研究機関国立極地研究所

研究代表者

高橋 晃周  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)

研究分担者 飯田 高大  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (90455189)
キーワード海洋生態 / 環境変動 / 動物行動 / 極域科学 / データロガー / バイオロギング
研究概要

本研究は、南極海海洋生態系の主要構成種であるペンギン類について、海洋環境の変動により長期的な個体数・生態の変動が生じるメカニズムを明らかにすることを目的としている。具体的には、ペンギン類の採餌・繁殖にとって重要な海洋環境特性を、近年の個体数傾向が異なっている西南極地域と東南極地域の両方で調査し比較することで、地域的な海洋環境の変化とペンギンの個体数・生態変動との関係を明らかにする内容となっている。今年度は、本研究の最終年度にあたり、これまでの野外調査で得られたペンギンの採餌行動に関するデータ解析を進め、とりまとめの成果発表を行った。東南極地域にある日本の昭和基地で昨年度得られたアデリーペンギンの移動軌跡を解析したところ、海面が定着氷に覆われたこの地域では、ペンギンの採餌場所が海岸にそって広がる氷のクラックに限定されており、海氷の分布がペンギンの採餌行動を強く制限していることが明らかとなった。また、ペンギンの背中に取り付けたビデオ記録を解析したところ、ペンギンは中層においてオキアミを捕食するだけでなく、定着氷の直下の浅い深度(2-5m)に分布する魚類であるボウズハゲギスも頻繁に捕食することが明らかになった。調査年のアデリーペンギンの採餌トリップ長・繁殖成功率を、昭和基地での過去の調査結果、また西南極地域での調査結果と比較したところ、採餌トリップ長は長く、繁殖成功率は低かった。定着氷が発達した東南極地域の環境は、ペンギンにとってボウズハゲギスなどの海氷に強く依存した餌生物の利用を可能になるというベネフィットがある一方、採餌場所を制限されるというコストも大きいと考えられた。海氷の張り出し強度による採餌場所の制限から繁殖成功が変動する現象は、ペンギンの個体数の変動をもたらすメカニズムの一つとして重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Penguin head movement detected using small accelerometers as a proxy of their prey encounter rates2011

    • 著者名/発表者名
      Kokubun N, Kim JH, Shin HC, Naito Y, Takahashi A
    • 雑誌名

      The Journal of Experimental Biology

      巻: 214 ページ: 3760-3767

    • DOI

      doi:10.1242/jeb.058263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diving patterns of female macaroni penguins breeding on Marion Island, South Africa2011

    • 著者名/発表者名
      Pichegru L, Ropert-Coudert Y, Kato A, Takahashi A, Dyer BM, Ryan PG
    • 雑誌名

      Polar Biology

      巻: 34 ページ: 945-954

    • DOI

      doi:10.1007/s00300-010-0950-5

    • 査読あり
  • [学会発表] Foraging and breeding ecology of Adelie penguins at Hukuro Cove, Lutzow-Holm Bay, in the austral summer of 2010-20112011

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A, Watanabe Y
    • 学会等名
      The 2nd Symposium on Polar Science
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] Foraging behaviour of Adelie penguins monitored by video and acceleration loggers2011

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Takahashi A
    • 学会等名
      The 2nd Symposium on Polar Science
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] ペンギンの採餌における認知生態学2011

    • 著者名/発表者名
      高橋晃周
    • 学会等名
      日本バイオロギング研究会第7回シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-12
  • [図書] バイオロギング・「ペンギン目線」の動物行動学2012

    • 著者名/発表者名
      内藤靖彦・佐藤克文・高橋晃周・渡辺佑基
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      成山堂書店

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi