• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

フッ素化炭化水素類の環境動態及び環境影響評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20310020
研究機関愛媛大学

研究代表者

森田 昌敏  愛媛大学, 農学部, 特命教授 (30132864)

研究分担者 河野 公栄  愛媛大学, 農学部, 准教授 (50116927)
松田 宗明  愛媛大学, 農学部, 助手 (00108408)
キーワード陸圏 / 水圏 / 大気圏影響評価 / 人体有害物質
研究概要

フッ素樹脂の熱分解により各種のフッ素化合物が生成することを明らかとしたが、その中で分子量の大きいフッ素テロマーに相当する物質は、白色固形物として出現しこれらの物質は生物蓄積がありそうにないと推定した。低分子量のフッ素化炭化水素類が熱分解物として確認されたが、有毒なパーフルオロイソブテンは分解性が高く、環境中の残留は認められなかった。
テフロン等の熱分解で生成したと推定される物質とし、またそれ自体の使用による結果としてPFOAは環境中に認められた。特に下水系の水の中に多く認められた。PFOAは水系汚染物質として位置づけられ、PFOSと共に海域での過去の東京湾サンプリング試料の分析について評価した。
PFOAとPFOSは水域環境で類似した存在パターンを示し、水にほぼ均一にpptレベルで分布し河川からの水とともに流入していること。そして、底質への吸着濃縮は疎水性物質として余り大きくないこと。また県内の河川水準と比較した時パーフルオロ酸同族体の中で、PFOSやPFOAから低炭素数のパーフルオロ体へと組成が変化しつつあることが明らかとなった。
またPFOA及び化審法第一種特化物として指定されたPFOSについては公定法として、より簡便なLC/MS法を用いた方法として検定評価を行ない、環境省の公定法として使用可能との報告を行ない分析マニュアルに記載する方向となり、その面での貢献も果たした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Spatial, phase, and temporal distributions of perfluorooctane sulfonate (PFOS) and perfluorooctanoate (PFOA) in Tokyo Bay, Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, T., Serizawa, S., Isobe, T., Kobayashi, J., Kodama, K., Kume, G., Lee, J.-H., Maki, H., Imaizumi, Y., Suzuki, N., Horiguchi, T., Morita, M., Shiraishi, H.
    • 雑誌名

      Environmental Science and Technology

      巻: 44 ページ: 4110-4115

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of perfluorinated compounds in environmental water samples by LC/MS.2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Sugimoto, Mumeaki Matsuda, Masahide Kawano, Masatoshi Morita
    • 学会等名
      日韓環境化学シンポジウム
    • 発表場所
      韓国・淑明女子大学校
    • 年月日
      20101103-20101105
  • [学会発表] GS/MSおよびLC/MSによるフッ素樹脂熱分解生成物の固定とその分解生成機構2010

    • 著者名/発表者名
      越智啓二, 杉本和勧, 河野公栄, 松田宗明, 森田昌敏
    • 学会等名
      第19回環境化学討論会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      20100620-20100624
  • [学会発表] 環境水中の有機フッ素化合物(PFCs)のLC/MS分析2010

    • 著者名/発表者名
      杉本和勧, 越智啓二, 松田宗明, 河野公栄, 森田昌敏
    • 学会等名
      第19回環境化学討論会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2010-06-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi