• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

金属カルシウムによる固相に吸着した残留性有機汚染物質の常温無害化処理

研究課題

研究課題/領域番号 20310046
研究機関県立広島大学

研究代表者

三苫 好治  県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (20301674)

研究分担者 江頭 直義  県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (90094060)
河地 貴利  国立和歌山工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (30290779)
キーワード環境技術 / 省エネルギー / 土壌汚染防止 / 触媒化学プロセス / 環境材料
研究概要

これまでに我々は,常温で化学分解が困難とされていた焼却灰中のダイオキシン分解において,常温微加圧(0.1MPa程度)下,還元剤に金属カルシウムを用い,かつ,水素活性化触媒を共存させた湿式処理によって,初期濃度7,800pgTEQ/g-ashのダイオキシンを99%以上の高効率で分解する新手法を見出した。粉末X線回折法による処理物の分析結果から,処理前に存在したヘマタイト(α-Fe_2O_3)成分が処理後完全に消失したことを明らかにした。この実験事実は,飛灰中のヘマタイト欠損部位へのアルコール浸透によるDXNs溶出促進の可能性を示唆しているが,その一連の溶出・分解プロセスは未だ不明な点が多い。そこで我々は,この特異な現象を解明するために,初年度に焼却飛灰の酸化被膜モデルを用いて溶出プロセスの解明を行い,次年度では,ポリクロロジベンゾ-p-ジオキシン類(PCDDs),ポリクロロジベンゾフラン類(PCDFs),及びコプラナーポリクロロビフェニル類(co-PCBs)の脱塩素反応に与える諸因子の影響を明らかにした。
最終年度では,最適条件下,実試料を用いてダイオキシン類の無害化試験を行った。その結果,目標の処理濃度「2pgTEQ/g-ash以下」を達成し,また,PCBs類については溶出試験で検出下限値以下まで無害化することに成功した。さらに,本技術の応用展開例として,バイオマス資源として期待されているリグニン誘導体の芳香環部分を接触水素化し,収率良く対応する脂肪族化合物へ変換することに成功した。得られた脂肪族化合物は,ポリマーへの増量剤としても期待できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (2件) 産業財産権 (4件)

  • [雑誌論文] Rapid and convenient thioester synthesis under phase-transfer catalysis conditions.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Mitoma, Naoyoshi Egashira.
    • 雑誌名

      Phosphorus, Sulfur, and Silicon and the Related Elements

      巻: 185 ページ: 2480-2488

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanochemical degradation of chlorinated contaminants in fly ash with acalcium-based degradation reagent

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Mitoma, Naoyoshi Egashira.
    • 雑誌名

      Chemosphere

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] O-Acylation of substituted phenols with various alkanoyl chlorides under phase transfer catalyst conditions.

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Mitoma, Naoyoshi Egashira.
    • 雑誌名

      Synthetic Communications

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金属カルシウムナノ分散体によるPOPs含有複合汚染土壌の無害化

    • 著者名/発表者名
      三苫好治
    • 雑誌名

      Chemical Engineering

      巻: (印刷中)

  • [学会発表] Solvent-free reductive coupling of benzaldehydee with nano-size calciumon amorphous carbon.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Mitoma, Naoyoshi Egashira
    • 学会等名
      2010環太平洋国際化学会議(PACIFICHEM2010)
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii USA.
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] New Ullmann-type, solventfree, coupling of halogenated aryls in the presence of nano-size metallic calcium and calcium oxide2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Mitoma, Naoyoshi Egashira
    • 学会等名
      2010環太平洋国際化学会議(PACIFICHEM2010)
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii USA.
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] Mild catalytic hydrogenation of lignin precursors and derivate.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Mitoma
    • 学会等名
      2010環太平洋国際化学会議(PACIFICHEM2010)
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii USA.
    • 年月日
      2010-12-16
  • [学会発表] Decomposition of Polychlorinated Biphenyls Using a Metallic Calcium Oxide Dispersion Mixture2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Mitoma
    • 学会等名
      2010年日韓環境化学シンポジウム
    • 発表場所
      Sookmyung Women's Univ., Seoul, Korea
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] ナノ粒子化した金属カルシウムによる土壌中の残留性有機汚染物質の分解2010

    • 著者名/発表者名
      三苫好治(他5名,1番目)
    • 学会等名
      第19回環境化学討論会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2010-06-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.hiroshima-pu.ac.jp/~mitomay/index.htm

  • [備考]

    • URL

      http://ww7.enjoy.ne.jp/~mitomay/

  • [産業財産権] PCB含有油の無害化処理方法2011

    • 発明者名
      三苫好治, 谷浩和
    • 権利者名
      タニ工業株式会社
    • 産業財産権番号
      特願2011-067046
    • 出願年月日
      2011-03-25
  • [産業財産権] 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法2010

    • 発明者名
      三苫好治, 宮田秀明
    • 権利者名
      公立大学法人県立広島大学,宮田秀明
    • 産業財産権番号
      特願2010-279188,特願2010-006074
    • 出願年月日
      20100114-20101215
  • [産業財産権] 固相有機反応方法2010

    • 発明者名
      三苫好治
    • 権利者名
      公立大学法人県立広島大学
    • 産業財産権番号
      特願2010-161238
    • 出願年月日
      2010-07-16
  • [産業財産権] 重金属汚染土壌処理方法2010

    • 発明者名
      三苫好治, 崎田省吾, 奥田哲志
    • 権利者名
      公立大学法人県立広島大学,国立大学法人広島大学
    • 産業財産権番号
      特願2010-231354
    • 出願年月日
      2010-10-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi