• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

レーザー照射によるアスベスト無害化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20310049
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

小島 昭  群馬工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (40042593)

研究分担者 藤重 昌生  群馬工業高等専門学校, 物質工学科, 助教 (70218999)
キーワードアスベスト / レーザー / スレート / 無害 / 高分解能電子顕微鏡
研究概要

各種レーザーを用いてアスベストの溶融・ガラス化法を検討した。CO_2、半導体、エキシマレーザーなど各種レーザーの比較、連続波とパルス波の効果を比較した。その結果、CO_2レーザーのパルス波が効果的であった。これらの結果を踏まえ、照射条件を変化させてスレートの溶融状況を検討した。
レーザー光の照射によって形成される溝の幅、すなわちレーザー光が照射された部位の周辺に加わるレーザー光の照射エネルギー量は、照射出力、照射速度および照射距離の影響を大きく受けた。
照射出力が大きいほど、照射速度が遅いほど、照射距離が焦点距離から外れるほど、レーザー光が照射された部位の周辺に加わるレーザー光の照射エネルギー量は多くなった。
レーザー光の照射によって形成される溝の深さ、すなわちレーザー光が照射された部位の深さ方向に加わるレーザー光の照射エネルギー量は、照射出力、照射速度、照射距離および照射回数の影響を大きく受けた。照射出力が大きいほど、照射速度が遅いほど、照射距離が焦点距離に近いほど、照射回数が多いほど、レーザー光が照射された部位の深さ方向に加わるレーザー光の照射エネルギー量は大となった。また、レーザーパルスレートは、溝の幅および深さの両方に変化を与えないことから、供試体に加わるレーザー光の照射エネルギー量の変化に影響を及ぼさなかった。
本研究結果からレーザー光の照射出力、照射速度、照射距離および照射回数を適切に選択することにより、多様な形状、敷設状態のアスベストを含む物質に対して、適切にレーザー光を照射して、アスベストを無害化することができた。本研究では、スレートを対象としたが、吹き付け材や織物などのアスベスト単体についてもレーザー照射技術によって無害化が可能であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] アスベスト無害化(上)誕生したアスベスト無害化技術2008

    • 著者名/発表者名
      小島昭, 藤重昌生
    • 雑誌名

      化学経済 55

      ページ: 82-87

  • [雑誌論文] アスベスト無害化(下)レーザーを用いたアスベスト無害化技術2008

    • 著者名/発表者名
      小島昭, 藤重昌生
    • 雑誌名

      化学経済 55

      ページ: 70-75

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi