• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

探針-試料間電圧印加チューニングによる結合形成過程の原子分解能・顕微分光解析

研究課題

研究課題/領域番号 20310058
研究機関金沢大学

研究代表者

新井 豊子  金沢大学, 数物科学系, 教授 (20250235)

キーワード走査プローブ顕微鏡 / 化学結合 / 結合形成過程 / ナノ表面・界面 / 顕微分光
研究概要

本研究の目的は、独自開発した電圧印加非接触原子間力顕微鏡/分光清(Bias nc-AFM/S)を発展させ、探針と試料を極接近させたときに試料表面上の原子・分子と探針先端原子との間で進行する結合形成の過程・電子状態の変化を明らかにすることである。
1.清浄化・先鋭化探針の作製と探針先端への分子修飾
市販シリコン探針及び、電解研磨により直径50μmのPt-Ir線を先鋭化したPt-Ir探針を加熱しながら、高電圧を印加することで、探針最先端原子をわずかに動かし、安定な原子配列で先鋭化した探針を作製した。このSi探針の先端原子はダングリングボンドを持つと推定された。超高真空チャンバーに水素ガスを導入し、タングステンフィラメントを用いた自作のガスクラッカーにより原子状水素にし、Si探針先端のダングリングボンドを水素修飾した。
2.試料の調製と測定
Si(111)7x7再構成表面を形成した後、微量の原子状水素を吸着させた表面を試料とした。原子状水素はSi(111)7x7再構成表面のダングリングボンドを持つアドアトム、レストアトムに吸着する。レストアトムに水素が吸着すると隣接するアドアトムの局所電子状態密度が増加する。
水素が吸着したアドアトムと探針先端原子間の結合力は弱くなり、トンネル電流も減少した。隣接したレストアトムに水素が吸着したアドアトムと探針先端原子間の結合力は強くなり、トンネル電流も増加した。これらのことから、Si-Si原子間の共有結合力はトンネル過程と同様、局所電子状態密度に強く依存していることを明らかにした。また、水素が吸着した探針を用いて同様の試料を測定した結果、吸着水素原子とSiダングリングボンド間にも弱い結合力が働くことを明確にした。さらに、わずかにプラス、わずかにマイナスに帯電した水素原子間に二水素結合と考えられる結合力が観察された。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Local interaction imaging by SiGe quantum dot probe2012

    • 著者名/発表者名
      Jeong, Y. K., Arai, T, Tomitori, M.
    • 雑誌名

      Current Appl. Phys.

      巻: 12 ページ: 581-584

    • DOI

      DOI:10.1016/j.cap.2011.09.005

    • 査読あり
  • [学会発表] Si(001)に吸着したDATのSTM像探針バイアス依存性2012

    • 著者名/発表者名
      小田将人
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大(兵庫県)
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 自励発振式水晶振動子センサーを用いた超高真空FM-AFMの開発II2012

    • 著者名/発表者名
      作石達哉
    • 学会等名
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      早稲田大(東京都)
    • 年月日
      2012-03-15
  • [学会発表] 超高真空非接触原子間力顕微鏡による水素終端Si(111)7×7の解析2012

    • 著者名/発表者名
      池島達弥
    • 学会等名
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      早稲田大(東京都)
    • 年月日
      2012-03-15
  • [学会発表] NC-AFM observation of hydrogen terminated Si(111)-(7×7)2011

    • 著者名/発表者名
      Toyoko Arai
    • 学会等名
      International Symposium on Surface Science (ISSS6)
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
    • 年月日
      2011-12-12
  • [学会発表] 極低温超高真空STMの開発~極低温から高温まで温度可変STM観察~2011

    • 著者名/発表者名
      高田真希
    • 学会等名
      応用物理学会北陸・信越支部学術講演会
    • 発表場所
      金沢歌劇座(石川県)
    • 年月日
      2011-11-19
  • [学会発表] 水晶振動子q-Plusセンサーを利用したSTM/nc-AFMの開発2011

    • 著者名/発表者名
      作石達哉
    • 学会等名
      応用物理学会北陸・信越支部学術講演会
    • 発表場所
      金沢歌劇座(石川県)
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] 超高真空非接触原子間力顕微鏡による水素終端Si(111)7×7の観察2011

    • 著者名/発表者名
      池島達弥
    • 学会等名
      応用物理学会北陸・信越支部学術講演会
    • 発表場所
      金沢歌劇座(石川県)
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] 非接触原子間力顕微鏡による水素終端Si(111)7×7の観察と電子状態の考察2011

    • 著者名/発表者名
      池島達弥
    • 学会等名
      応用物理学会北陸・信越支部学術講演会
    • 発表場所
      金沢歌劇座(石川県)
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] Si(001)表面におけるDAT分子の電子状態2011

    • 著者名/発表者名
      小田将人
    • 学会等名
      日本物理学会2011年秋季大会
    • 発表場所
      富山大(富山県)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] NC-AFM and Force spectroscopy applied to H terminated Si(111)7x72011

    • 著者名/発表者名
      Toyoko Arai
    • 学会等名
      14th International Conferencence on Noncontact Atomic Force Microscopy
    • 発表場所
      Lindau, Germany
    • 年月日
      2011-09-20
  • [学会発表] Development of nc-AFM/STM using a tuning fork quartz force sensor2011

    • 著者名/発表者名
      Toyoko Arai
    • 学会等名
      14th International Conferencence on Noncontact Atomic Force Microscopy
    • 発表場所
      Lindau, Germany
    • 年月日
      2011-09-20
  • [学会発表] NC-AFM observation of Si(111)7x7 terminated with hydrogen2011

    • 著者名/発表者名
      Toyoko Arai
    • 学会等名
      14th International Conferencence on Noncontact Atomic Force Microscopy
    • 発表場所
      Lindau, Germany
    • 年月日
      2011-09-19
  • [学会発表] 水晶振動子力センサー・静電容量補償回路を用いたSTM/nc-AFM2011

    • 著者名/発表者名
      作石達哉
    • 学会等名
      第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学(山形県)
    • 年月日
      2011-08-31
  • [備考]

    • URL

      http://nanophys.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi