• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナノ加工ガラスを用いた細胞膜タンパク質一分子蛍光その場観察手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20310069
研究機関早稲田大学

研究代表者

谷井 孝至  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (20339708)

キーワードナノ加工 / ゼロモード導波路 / 一分子イメージング / 一分子蛍光 / 膜タンパク質 / 生体分子間相互作用
研究概要

ナノ加エスライドガラスを用いた細胞膜タンパク質間相互作用の一分子蛍光イメージング法を開発することが本研究の目的である。
従来の全反射エバネッセント照明法の限界は、蛍光分子濃度が50nM以上になると、高い背景光のために一分子蛍光を識別できないことである。一方、ゼロモード導波路を用いた場合では、1μM以上の蛍光分子濃度でも一分子観察可能であるが、ナノ開口部に細胞膜が落ち込むため、自然な細胞膜環境を阻害する。本研究では、この問題を解決するための新しい構造を提案する。
初年度である2008年度の計画は、(1)光学理論計算によるナノ構造形状の設計、(2)設計に基づくナノ加工スライドガラスの試作、および(3)試作したナノ加工スライドガラスを用いた一分子蛍光観察の実行可能性評価である。
(1)理論計算結果により、ナノ開口部の直径を100-200nmにすることで、蛍光分子濃度1μMでも一分子を識別できるだけ励起光を閉じ込められることを確認した。
(2)石英ガラス上のアルミニウム薄膜に配列形成したナノ開口部にテトラエトキシオルソシランを化学気相堆積法により埋め込むことで、細胞膜観察に適した構造を形成できることを示した。
(3)最初の試作品を用いて評価した結果、蛍光分子濃度500nMにおいて一分子蛍光観察できることを確認した。特に、ナノ開口側壁の形状が光の閉じ込めに影響することを見出した。
これらの結果は、提案する構造が、従来の全反射エバネッセント励起を用いた場合の濃度限界の10倍を達成していることを示している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Real-Time Imaging of Single Molecule Fluorescence with a Zero-Mode Waveguide for the Analysis of Prote in-Protein Interaction2008

    • 著者名/発表者名
      T. Miyake, T. Tanii, T. Ueno, T. Funatsu, I. Ohdomari, et al.
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 80

      ページ: 6018-6022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of the C-Terminal Truncation on the funotional Cycle of Chaperonin GroEL Implication. . .2008

    • 著者名/発表者名
      M. Suzuki, T. Ueno, T. Tanii, T. Funatsu, I. Ohdomari, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 283

      ページ: 23931-23939

    • 査読あり
  • [学会発表] 膜タンパク質問相互作用の1分子蛍光イメージングのためのナノ加工スライドガラスの作製II2009

    • 著者名/発表者名
      青木睦子, 上野太郎, 島本直伸, 谷井孝至, 船津高志, 大泊巌, 他
    • 学会等名
      第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-31
  • [学会発表] Fabrication of Nanostruoture Array on Glass-Slide for Single Molecule Fluorescence Imaging of Membrane Proteins2008

    • 著者名/発表者名
      M. Aoki, M. Yamagishi, T. Tanii, T. Funatsu, I. Ohdomari, et al.
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on Surface Science and Nanoteohnology
    • 発表場所
      Waseda Univ.
    • 年月日
      2008-11-12
  • [学会発表] ナノ導波路を用いたリアルタイム1分子蛍光イメージング法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      三宅丈雄, 赤堀玲奈, 青木睦子, 谷井孝至, 船津高志, 大泊巌, 他
    • 学会等名
      第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-04
  • [学会発表] オクタデシルシラン単分子膜の高いフツ酸耐性の起源2008

    • 著者名/発表者名
      山本英明, 渡邊孝信, 谷井孝至, 大泊 巌
    • 学会等名
      第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-04
  • [学会発表] 膜タンパク質問相互作用の1分子蛍光イメージングのためのナノ加工スライドガラスの作製2008

    • 著者名/発表者名
      青木睦子, 三宅丈雄, 島本直伸, 谷井孝至, 船津高志, 大泊巌, 他
    • 学会等名
      第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-02

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi