• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マイクロ電極を用いる細胞インターフェースの制御

研究課題

研究課題/領域番号 20310070
研究機関東北大学

研究代表者

西澤 松彦  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20273592)

研究分担者 梶 弘和  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (70431525)
キーワードマイクロ・ナノデバイス / 細胞・組織 / バイオチップ
研究概要

細胞培養に適した硬さ(数10MPa)のハイドロゲル基板上に筋肉細胞を配列培養し、一方で導電性高分子による電極をハイドロゲルに配線する電解重合法を新規に開発し、これらを組み合わせたハイブリット細胞チップの創製を目指した。筋委縮症や筋力増強に関する創薬研究、および2型糖尿病における骨格筋糖代謝不全の分子機構解明と治療薬開発などに用いる細胞アッセイシステムの開発につながる基礎技術の蓄積である。
昨年度、ハイドロゲルの表面に、導電性高分子PEDOTによる電極を作製する新手法を開発した。しかし、ゲル内部に重合されるPEDOTの密度が低いため、表面抵抗率が10kΩ/□程度と高かった。今年度は、応用研究へ逸る気持ちを抑えて電気特性の改善に取り組み、2段階で重合する方法を開発した。先ずPt電極上に高密度で低抵抗のPEDOTフィルムを形成し、これをゲル内に成長するPEDOTで固定する方法であり、これによって50Ω/□程度と実用に耐える電極が作製できた。
また、筋肉細胞と神経細胞を混在させる共培養(従来法)に適した培地組成を確定し、アセチルコリンレセプターの免疫染色によりシナプス様構造の形成を確認する事が出来た。細胞ゲルシートを用いた神経-筋パターン共培養の構築に関しては、筋肉細胞と神経細胞をそれぞれ移転したフィブリンゲル同士を張り合わせる、あるいは、神経細胞をパターン培養したシャーレへ筋肉細胞ゲルシートを貼り付ける、という手法により、両細胞をグリッド状に配置したパターン共培養ゲルシートが得られるようになった。現時点では、明らかなシナプス形成を再現性良く確認するには至っておらず、構造的な接合に加えて、化学的・電気的な刺激が必要だと考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Spatiotemporally Controlled Contraction of Micropatterned Skeletal Muscle Cells on a Hydrogel Sheet2011

    • 著者名/発表者名
      Kuniaki Nagamine
    • 雑誌名

      Lab on a Chip

      巻: 11 ページ: 513-517

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrically Induced Contraction of C2C12 Myotubes Cultured on a Porous Membrane-Based Substrate with Muscle Tissue-Like Stiffness2010

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Kaji
    • 雑誌名

      Biomaterials

      巻: 31 ページ: 6981-6986

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conducting Polymer Electrodes Printed on Hydrogel2010

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Sekine
    • 雑誌名

      Journal of American Chemical Society

      巻: 132 ページ: 13174-13175

    • 査読あり
  • [学会発表] Nano/Micro Devices for Dynamic Control of Cellular Adhesion and Functions2010

    • 著者名/発表者名
      Matsuhiko Nishizawa
    • 学会等名
      International Conference on Nanoscience and Nanotechnology
    • 発表場所
      韓国,光州
    • 年月日
      2010-11-09
  • [図書] エネルギーハーベスティングの最新動向「第5章バイオ・化学エネルギー利用技術」2010

    • 著者名/発表者名
      三宅丈雄(共著)
    • 総ページ数
      184-194
    • 出版者
      シーエムシー
  • [備考]

    • URL

      http://www.biomems.mech.tohoku.ac.jp/index_j.html

  • [産業財産権] 導電性高分子からなるパターンを備えた多孔質構造体及びその製造方法2011

    • 発明者名
      西澤松彦
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2011/57420
    • 出願年月日
      2011-03-25
    • 外国

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi