研究課題/領域番号 |
20310083
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
猿渡 康文 筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 教授 (00292524)
|
研究分担者 |
牧本 直樹 筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 教授 (90242263)
西尾 チヅル 筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 教授 (80241769)
佐藤 忠彦 筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 准教授 (40400626)
倉橋 節也 筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 准教授 (40431663)
大木 敦雄 筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 准教授 (20160434)
|
キーワード | 情報伝播・拡散 / モデル化 / 消費者行動 / 投資行動 / オピニオン形成 / ウィルス拡散 / コンテージョン / マルチエージェント |
研究概要 |
本研究の目的は、多くの参加者からなるマーケットやネットワークといった相互依存の関係が内包される環境において発生する、通貨危機やコンピュータウィルスの拡散などに代表される「社会的なイベント」を「情報」と捉え、その情報が拡散・伝播するメカニズムを明らかにすることである。本年度は、情報の受け手や拡散の担い手の行動(振る舞い)を規定するマイクロな側面と、それらの個々人の結合・相互作用の結果生じる情報伝播のマクロ的側面のうち、マイクロな側面である(1)情報形成のメカニズム、(2)マーケット参加者の視点から、形成された情報への接触、情報の価値評価ならびに情報の取捨選択のメカニズムの理論的なモデルの構築を行った。(1)(2)は、続く(3)購買・投資といった行動への情報の結びつきのメカニズムおよび(4)個々人の組織的な結合や相互作用を加味したマーケット全体での情報伝播のメカニズムのモデル化の基礎をなすものである。 (マーケティング領域)「個人投資家の投資行動」を中心的な現象として取り上げた。これは個人投資家市場が急激に立ち上がりを見せていること、また、その行動様式があまり解明されていないことによる。個人の特異性を加味するため、いくつかの仮説を設定し、その検証のための調査(サンプル数1000)を行った。得られたデータをもとに分析を行っており、以降の研究につながる重要な成果が出つつある。同時に、投稿論文の準備を始めている。 (情報通信ネットワーク領域)「ウィルスの拡散過程」を中心にモデル化を行った。特に、SISモデルやSIRモデルを基礎に拡張を加えた。提案したモデルの検証を行うためのデータ収集を行い、論文の準備も進めている。 (株式・通貨領域)「機関投資家の投資行動による"Contagion"」を取り上げ、簡単な理論モデルの構築を行った。重要な成果につながる成果が出つつあり、購入したデータベースを用いた検証を進めている。シミュレーションプラットホームも完成しつつあり、今後の研究へ活用できるよう、改良を加えた。
|