研究課題/領域番号 |
20310096
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
戸田 圭一 京都大学, 防災研究所, 教授 (70273521)
|
研究分担者 |
石垣 泰輔 関西大学, 環境都市工学部, 教授 (70144392)
宇野 伸宏 京都大学, 大学院・経営管理研究部, 准教授 (80232883)
米山 望 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90371492)
川池 健司 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10346934)
馬場 康之 京都大学, 防災研究所, 助教 (30283675)
|
キーワード | 都市水害 / 地下浸水 / 水害対策 / 地下貯留施 / 内水氾濫 / 道路交通障害 / 避難 / 体験実験 |
研究概要 |
本年度の主要な研究成果は以下のとおりである。 1)地上の2次元平面氾濫解析モデルを地下空間に援用し、オフィスビルの多層化した地下空間の浸水解析を行うとともに、浸水状況を考慮した避難解析を実施して地下浸水時の危険性について考察した。その結果、ドア部、階段部での避難が短時間で難しくなるため、内水氾濫であっても下層の階では早期の避難が重要であることが再確認された。 2)実物大の車模型を用いた浸水時の車からの脱出実験を継続して実施した。その結果、地上水深75~80cmが運転席からの成人の脱出限界であり、また後部ドアの方が前部ドアよりも脱出しやすいという知見などが得られた。アンダーパス部では、車から脱出できても周囲の水深が高く、その後の歩行避難が厳しいことが予想され、浸水時の侵入防止対策とともに、緊急避難に向けてドライバーの自助意識を向上させる必要がある。 3)都市域の内水氾濫解析とリンクした交通量解析を実施して内水氾濫時の道路交通障害の程度を明らかにするとともに、障害軽減策について検討した。京都市内を対象とした解析結果より、アンダーパス部の排水能力増強は、道路交通障害のピーク時よりも、その後継続する障害の軽減に有効であるという知見が得られた。 4)大都市を中心に地下空間を有効活用した治水対策施設について広範な文献・資料解析を行った。その結果、大阪寝屋川流域や名古屋市などで、この10年の間に雨水貯留施設の設置事例が増加しており、内水氾濫対策に地下空間の積極的な活用が図られていることが明らかとなった。
|