• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

歴史地震・津波記録の理工学的手法による検証と発生機構の推定の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20310102
研究機関東京大学

研究代表者

都司 嘉宣  東京大学, 地震研究所, 准教授 (30183479)

研究分担者 佐藤 孝之  東京大学, 史料編纂所, 教授 (30170757)
中西 一郎  京都大学, 理系大学院, 教授 (10164229)
草野 顕之  大谷大学, 文学部, 教授 (20177984)
キーワード歴史地震 / 東海地震 / 南海地震 / アスペリティー / 元禄南関東地震 / 大都市の地震災害 / 生駒断層 / 河川閉塞
研究概要

南海沖のフレート境界面のすべりによって起さた、宝氷地震(1854)、安政東海地震(1854)、安政南海地震(1854)、および相模トラフのプレート境界面のすべりによって生じたと考えられる元禄南関東地震(1703)について、新たに舌文書史料が多数発掘きれ、既知史料の知識とあわせて、三都道府県別の詳細震度・津波被害データベースを作成した。元禄地震による伊豆半島東岸の伊東市で、標高17mmの所まで海水が及んでいたことが新たに判明し、津波の数値計算を行う石結果、元禄地震め駿河湾内の滑り分布は、西半分ですべり量の大きなアスペリティーがないと説明できないことが明らかとなった。
分担者のうち中西、および草野は、京都・大阪での近世の都市を襲った災害事象としてこの2つの大都市の街区の詳細震度を明らかにした。
首都圏を襲った歴史地震のうち、文化9年(1812)に神奈川地震と呼ぶべき、大きな内陸地震があったことが明らかとなり、現在の横浜市の中心部で、震度6強から7に達する強い揺れが起きていたことが明らかとなった。
天阪府交野市の山間部に存在した、小松寺という寺院に由来する平安時代の記録が発掘され、生駒断層の活動によると見られる地震が2,3度あったこと、およびそれらが、南海地震と前後する年代に起きていることが解明された。
江戸時代に起きた宝永地震(1707)および安政東海地震(1854-la)、および安政南海地震(1854-b)による、山岳地域の斜面崩壊と、一それに伴う河川閉塞・新湖出現事例が10件程度見つけられた。東海地震・南海地震など海溝型地震の災害発生の形態の一つとして注目すべきである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 元禄地震(1703)における相模湾沿岸での津波高さ2008

    • 著者名/発表者名
      都司嘉宣・小野友也
    • 雑誌名

      歴史地震 23

      ページ: 191-200

    • 査読あり
  • [学会発表] 文化9年11月4日(1812年12月7日)神奈川地震について2008

    • 著者名/発表者名
      都司嘉宣
    • 学会等名
      歴史地震研究会
    • 発表場所
      つくば市産業総合研究所
    • 年月日
      2008-09-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi