研究概要 |
地震被害に関係のある周期帯域において,経験式に比して極端に大きい地震動(極大地震動)の生成メカニズムの解明と,それに基づく強震動予測手法の高度化をすすめた.観測された事例研究と強震動予測手法の高度化に関する研究を行った. 2007年能登半島地震の穴水での大速度記録、2008年岩手・宮城地震の一関西での大加速度記録の成因に関して地盤震動、および地盤特性の観点からの分析を行い,前者は最表層に存在した低S波速度層による地盤増幅の影響によるもの,また後者においても表層付近の地盤の非線形応答を含む震動特性により生じたものであることを示した.記録された非対称的な時刻歴波形は,引っ張り力に抗しない連続体を与えた数値モデルによって再現することが可能であることを示した.予測問題としてこれらをとらえるには,より詳細な表層付近の地盤特性を前もって知っておく必要がある.また,長周期地震動として,大阪平野や大分平野を対象として,南海地震時に発生する長周期地震動特性についての分析研究を行った.強震動予測の観点から,活断層に関する地震の強震動予測に用いられている震源断層モデルにもとづく強震動予測手法をこれまで検証されていなかった長大活断層帯が活動した地震の例として1891年濃尾地震を対象とした評価を行った.長大活断層帯にも,従来の予測手法が適切に用いることができることを示した.また短周期地震動が強く励起されるスラブ内地震の強震動予測のための震源断層モデル構築手法と強震動シミュレーションを行い,スラブ内地震の震源深さや地域性による震源特性の違いについての知見を得た。
|