研究課題/領域番号 |
20310109
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
汪 発武 京都大学, 防災研究所, 助教 (10324097)
|
研究分担者 |
宮島 昌克 金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (70143881)
|
キーワード | 海底地すべり / 発生機構 / 運動機構 / パイプライン / 衝撃力 / せん断抵抗 / 過剰間隙水圧 / 再現試験 |
研究概要 |
本研究は海底地すべりの発生・運動機構の解明といった理学的な研究とパイプラインに対する破壊力の定量評価といった工学的な研究である。初年度の成果は以下に示す。 (a)海底地すべりの発生・運動機構に関する学理的な研究 先ず2006年12月に台湾南部で地震によって発生した海底地すべりの現地調査を行い、パイプライン被害の場所、破壊したパイプラインの状況、海底パイプラインの分布などを調査し、最も新しい海底地すべりの事例研究を実施した。そして、宮崎県都城市三股町寺柱における古い海底地すべりの堆積物を調査し、地すべり本体は非常に高い塑性を持ったことが推測された。そして、2002年発生したイタリアストロンボリ火山の海底地すべりの再現実験を実施し、その成果を発表した。 (b)海底地すべりによるパイプラインへの破壊力の工学的研究 この研究目的を達成するために、「海底地すべり再現実験装置」を開発した。装置は直径1.9mの円筒で、回転することによって、中に入れた土と水の混合体は海底地すべりを再現する。その地すべりの運動経路にパイプラインの模型を置き、海底地すべり運動中におけるパイプラインへの衝撃力が計測される。地すべりの底面には、せん断抵抗を計測せん断力センサー、すべり土塊による垂直応力を計測する土圧センサー、そして、発生可能な過剰間隙水圧を計測する間隙水圧計をセットした。この装置によって、海底地すべりの運動中に発揮できるせん断抵抗、運動中における間隙水圧の挙動、そして、パイプラインへの衝撃力を計測することが可能となり、来年度から本格的な実験を実施する。
|