• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

メタボローム法を基盤とした概日計中枢由来細胞の位相シフトと細胞間同調機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20310119
研究機関金沢大学

研究代表者

程 肇  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (00242115)

キーワード概日リズム / 視交叉上核 / 時計遺伝子 / メタボローム / データベース / CE-MS
研究概要

哺乳類の遺伝的に決定された内在性の概日時計の本体(細胞)は、脳視交叉上核(Suprachiasmatic nucleus ; SCN)にある。概日リズムの形成には、多様な分子の複雑な相互作用によるネットワークが機能していると考えられる。よってこのネットワークの基本構造を理解するには、概日時計細胞内や細胞外の各種代謝物質の濃度を経時的かつ網羅的に定量した統合データベースの構築と、さらには最先端の情報科学分野の解析技術に基づくモデル化が必要である。このためには、中枢と末梢組織のリズム位相を細胞レベルで特定する方法、及び代謝産物の効率的な網羅的解析法の開発が必要である。本研究では、このPeriod1::luciferase導入SCN由来細胞及び末梢性細胞について最新の方法によるメタボローム解析を行い、それぞれの細胞内で概日振動を示す低分子を探索しデータベース化する。さらに、SCN由来細胞同士のリズム同調分子、並びにSCN由来細胞が末梢性細胞の概日リズムの同調をおこなう際に作用する分子の検索を進める。前年度までに、Per1::luc導入SCN由来細胞を用いて、検出できうる約800種の代謝物質のメタボローム解析を実施し、位相同鯛時に細胞のエネルギー状態とアミノ酸生合成系ならびに脂質代謝系が時刻特異的に大きな変化を示すことがわかった。今年度さらに解析を進めた結果、概日リズム振動形成に薬物代謝系酵素群が重要な機能を果たしていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Positive Autoregulation Delays the Expression Phase of Mammalian Clock Gene Per2.2011

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Y, Koike N, Kurosawa G, Soga T, Tomita M, Tei H
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 6 ページ: E18663

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The uterus sustains stable biological clock during pregnancy.2010

    • 著者名/発表者名
      Akivama S, Ohta H, Watanabe S, Mori ya T, Hariu A, Nakahata N, Chisaka H, Matsuda T, Kimura Y.Tsuchlva S, Tei_H.Okamura K, Yaedashi N.
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med.

      巻: 221 ページ: 287-298

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi