• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ゲノムコピー数多型がもたらす表現型の解析を可能にする人工染色体ベクター操作技術

研究課題

研究課題/領域番号 20310120
研究機関鳥取大学

研究代表者

井上 敏昭  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80305573)

研究分担者 加藤 基伸  鳥取大学, 医学部, 助教 (00273904)
大林 徹也  鳥取大学, 生命機能研究支持センター, 准教授 (80348804)
難波 栄二  鳥取大学, 生命機能研究支持センター, 教授 (40237631)
武谷 浩之  鳥取大学, 医学部, 准教授 (60222105)
キーワードゲノムコピー数多型 / 人工染色体ベクター
研究概要

BAC由来の外来遺伝子ゲノムを多数搭載することのできる可能なMultiple Gateway人工染色体ベクターが出発資材であり、この作出が最重要課題である。人工染色体ベクター構築は相同組み換えを利用する染色体改変技術を基にしており、このためには高頻度で相同組み換えが起こるニワトリDT40細胞株を染色体改変の「場」とする。我々が人工染色体作製の出発材料としているのはヒト21番染色体であり、これを保持するDT40細胞はすでに取得している。昨年度は選択マーカー再構成系を利用したlamda phage組み替え系を構築したが、動物細胞内での組み替え効率は期待よりも低いことが分かった。そこで今年度は組み替えシステムについて動物細胞内での組み替え効率高いことが分かっているPhiC31組み替え系を活用したものの構築を進めた。まずは外来遺伝子搭載部位配列を多数配したプラスミドを構築し、これをCre-Lox P系でCHO細胞内に保持された人工染色体ベクター上に搭載することに成功した。この人工染色体ベクターはCHO細胞内で安定に保持されていた。つづいてレポーターとして汎用されるルシフェラーゼ発現カセットを題材に人工染色体上の外来遺伝子搭載部位に実際に外来遺伝子を導入できるかどうか、導入できるのなら一回のトランスフェクションで何コピーの外来遺伝子の導入ができるかどうかの解析を進めている。これに加え、実際のゲノムサイズに相当する数十kbのDNAをこの人工染色体に搭載できるかどうかをCD40Lゲノムを含むBACを用いて検討している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] SIRT2 downregulation confers resistance to microtubule inhibitors by prolonging chronic mitotic arrest.2009

    • 著者名/発表者名
      井上敏昭
    • 雑誌名

      Cell Cycle 8

      ページ: 1279-1291

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cysteine-rich protein 61 (CYR61) suppresses cell invasion via down-regulation of matrix metalloproteinase-7 (MMP-7) expression in a human gastric carcinoma cell line, MKN-45

    • 著者名/発表者名
      尾崎充彦
    • 雑誌名

      Molecular Medicine Report (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] SIRT2発現低下による微小管阻害剤耐性獲得とその分子機構2009

    • 著者名/発表者名
      李艶沢、押村光雄、井上敏昭
    • 学会等名
      第68回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2009-10-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.tottori-u.ac.jp/p/igaku/gakka/seimei/bunshi/genome_home/genome_home1/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi