研究課題
本研究は、微生物の比較ゲノム解析や進化ゲノム解析の基盤として、近縁ゲノム間で主に垂直に伝搬され保存された構造としての「コア構造」を定義する方法を開発し、これを用いて大量に蓄積しつつある微生物ゲノムの整理を行うことを目標とした。この目的のため、類縁ゲノム間でのオーソログテーブルを入力として、それらの間で遺伝子の並び順が保存された構造を抽出するプログラムCoreAlignerを開発し、その改良と応用を目指してきた。今年度は、CoreAlignerプログラムを完成させるとともに、それを最新のデータに適用することにより、微生物コアゲノムデータベースの構築を行った。合わせて、コアゲノム解析を実際の近縁微生物の比較ゲノムプロジェクトに応用し、成果を挙げることを試みた。データベースについては、微生物ゲノムデータベースMBGDから、「科」レベルの系統群で一定数以上のゲノムが存在する系統群に、本手法を機械的に適用してコア遺伝子を抽出した。それらのコア遺伝子のコンセンサスの並び順やゲノム上の配置に加え、各コア遺伝子のマルチプルアライメントの情報なども計算してデータベースに格納した。これにより、指定した遺伝子がコア構造に含まれるかどうかを検索したり、その周辺のコア構造の様子を調べたりすることが可能になった。このデータベースは、MBGDと連動して利用できるよう準備している。一方、実際のゲノム解析への適用として、ヘリコバクターピロリ菌東アジア株と他の株との比較ゲノム解析に本手法を適用し、これに基づいて系統解析や東アジア株に特徴的な遺伝子の抽出、ゲノム再編部位の同定などを行い、様々な比較解析の基盤として機能することを確認した。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)
Proc.Natl.Acad.Sci.USA
巻: 108 ページ: 1501-1506
BMC Microbiology
巻: 11