• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

多機能性抗がん物質ラメラリンの活性発現分子機構の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 20310135
研究機関長崎大学

研究代表者

岩尾 正倫  長崎大学, 工学部, 教授 (00100892)

研究分担者 石橋 郁人  長崎大学, 大学院・生産科学研究科, 教授 (10192486)
福田 勉  長崎大学, 大学院・生産科学研究科, 助教 (80295097)
キーワードラメラリンN / サイクリン依存性キナーゼ / ドッキングシミュレーション / 光学分割 / HPLC / 構造活性相関 / トポイソメラーゼ1
研究概要

ラメラリンNには、5環性複素環骨格と1位芳香環との間の単結合周りの回転に由来する軸不斉が存在する。CDK2とラメラリンNとのドッキングシミュレーションの結果から、ラメラリンNの軸不斉に基づくエナンチオマーのうち、R体の方がS体よりもCDKをより強く阻害することが示唆された。
そこでまず、ラメラリンNの8位、13位、20位の水酸基を保護した誘導体を6種類合成し、光学活性カラムHPLCによる分割を試みた。その結果、6種の誘導体いずれもが25℃でのカラム分離中にラセミ化が進行し、また0℃での分割においてもラセミ化の抑制が困難であった。
以上の結果を受け、1位芳香環-1位炭素間の単結合回転によるラセミ化を抑制するため、1位アリール基のオルト位に相当する16位にメチル基を導入したラメラリンN誘導体を新たに設計し、合成した。なお本サンプルについて光学活性カラムHPLCによる光学分割を試みたところ、室温でのエナンチオマー分離が可能であり、またラセミ化の兆候は見られなかった。
今後、11位にメチル基を導入したラメラリンN誘導体を大量に合成して光学分割を行い、最終的に16-メチルラメラリンNのR体とS体を準備した後、エナンチオマー間のCDK阻害活性の差について評価するとともにトポイソメラーゼI阻害活性についても検証する。またラメラリンN誘導体の1位アリール基-1位炭素間の結合回転のエネルギー障壁について測定を実施する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] A formal total synthesis of the telomerase inhibitor dictyodendrin B2010

    • 著者名/発表者名
      S.Hirao, Y.Yoshinaga, M.Iwao, F.Ishibashi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 51

      ページ: 533-536

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Divergent synthesis of lamellarin α 13-sulfate, 20-sulfate, and 13, 20-disulfate2010

    • 著者名/発表者名
      T.Fukuda, T.Ohta, S.Saeki, M.Iwao
    • 雑誌名

      Heterocycles 80

      ページ: 841-846

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthetic approach to telomerase inhibitor dictyodendrin B : synthesis of the pyrrolo[2,3-c]carbazole core2009

    • 著者名/発表者名
      S.Hirao, Y.Sugiyama, M.Iwao, F.Ishibashi
    • 雑誌名

      Bioscience Biotechnology, and Biochemistry 73

      ページ: 1764-1772

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and synthesis of lamellarin D analogues targeting topoisomerase I2009

    • 著者名/発表者名
      T.Ohta, T.Fukuda, F.Ishibashi, M.Iwao
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 74

      ページ: 8143-8153

    • 査読あり
  • [学会発表] 5-アザラメラリンD誘導体の合成2010

    • 著者名/発表者名
      南條佑介, 益田亜紀, 福田勉, 岩尾正倫
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] N-ベンゼンスルホニル-2,4-ジブロモピロールの位置選択的臭素-リチウム交換反応2010

    • 著者名/発表者名
      福田勉, 岩尾正倫
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] 軸不斉を持つ海洋天然物ラメラリンNの合成と光学分割2010

    • 著者名/発表者名
      糸山諒介, 福田勉, 岩尾正倫
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] Design and Synthesis of Novel Lamellarin D Analogues Targeting Topoisomerase I2010

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ohta, Tsutomu Fukuda, Fumito Ishibashi, Masatomo Iwao
    • 学会等名
      Nagasaki Symposium on Nano-Dynamics 2010(NSND-2010)
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2010-01-21
  • [学会発表] Synthesis and Optical Resolution of Lamellarin N Derivatives2010

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Itoyama, Takeshi Ohta, Tsutomu Fukuda, Masatomo Iwao
    • 学会等名
      Nagasaki Symposium on Nano-Dynamics 2010(NSND-2010)
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2010-01-21
  • [学会発表] Synthesis and Regioselective Functionalization of 1H-Benz[g]indole Ring System2010

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nanjo, Tsutomu Fukuda, Masatomo Iwao
    • 学会等名
      Nagasaki Symposium on Nano-Dynamics 2010(NSND-2010)
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2010-01-21
  • [学会発表] ピロロ[2,1-a]フタラジン骨格構築法および位置選択的置換基導入法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      益田亜紀, 福田勉, 岩尾正倫
    • 学会等名
      日本化学会西日本大会2009
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] 1H-ベンズ[g]インドール骨格構築法および位置選択的置換基導入法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      南條佑介, 福田勉, 岩尾正倫
    • 学会等名
      日本化学会西日本大会2009
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] 光学分割を指向したラメラリンN誘導体の合成2009

    • 著者名/発表者名
      糸山諒介, 太田剛, 福田勉, 岩尾正倫
    • 学会等名
      日本化学会西日本大会2009
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] ラメラリン α 20-サルフェートおよびその類縁体の合成2009

    • 著者名/発表者名
      福田勉, 佐伯将, 太田剛, 岩尾正倫
    • 学会等名
      第39回複素環化学討論会
    • 発表場所
      さわやかちば県民プラザ(千葉県柏市)
    • 年月日
      2009-10-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi