• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

二次代謝酵素の結晶構造解析を基盤とする酵素機能の開拓と物質生産

研究課題

研究課題/領域番号 20310136
研究機関静岡県立大学

研究代表者

阿部 郁朗  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (40305496)

キーワードポリケタイド / 生合成 / 酵素 / 遺伝子 / 生合成工学
研究概要

アロエ由来ペンタケタイドクロモン合成酵素(PCS)及びオクタケタイド合成酵素(OKS)について、結晶構造により見出した新たな活性部位ポケット近傍のアミノ酸残基に変異を導入することにより、活性部位キャビティの大きさや活性アミノ酸残基の配置を変化させて、酵素反応開始基質やマロニルCoA縮合数、さらに閉環反応様式に与える影響を精査した。その結果、OKSの酵素結晶構造に基づく活性部位キャビティ構成残基N222,F66,T204などへの部位特異的変異の導入により、これまでで最長となるマロニルCoA1 2分子縮合を触媒する機能改変酵素の作成に成功した。一方で、非天然型人工基質を作用させることにより、潜在的な酵素触媒ポテンシャルを引き出し、非天然型新規化合物の創出に挑戦した。本来8分子のマロニルCoAの縮合反応を触媒するOKSに、クマロイルCoAとマロニルCoAを同時に基質として作用させることにより、それぞれクマロイルCoAに5分子あるいは6分子のマロニルCoAが縮合した非天然型新規C_<21>カルコン及びC_<19>スチルベン骨格の生成に成功した。非天然型C_<21>カルコンの生成量は、結晶構造に基づき活性中心キャビティを拡大したN222G点変異酵素において飛躍的に増大した。さらに、ヘテロ芳香環など一連の含窒素人工基質を合成し,機能の異なるIII型PKSに作用させることにより、これまでに数種の非天然型新規アルカロイド骨格の創出に成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Enzymatic Formation of Unnatural Novel Chalcone, Stilbene, and Benzophenone Scaffolds by Plant Type III Polyketide Synthase.2009

    • 著者名/発表者名
      S. -P. Shi, K. Wanibuchi, H. Morita, K. Endo, H. Noguchi, I. Abe
    • 雑誌名

      Organic Letters 11

      ページ: 551-554

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Engineered Biosynthesis of Natural Products.2008

    • 著者名/発表者名
      I. Abe
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull. 56

      ページ: 1505-1514

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物ポリケタイド合成酵素の触媒機能の制御2008

    • 著者名/発表者名
      阿部郁朗
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌 66

      ページ: 683-693

    • 査読あり
  • [学会発表] 植物ポジケタイド合成酵素の生合成工学2009

    • 著者名/発表者名
      阿部郁朗
    • 学会等名
      日本化学会 第89春期年会 シンポジウム先端ウォッチング「生合成工学」
    • 発表場所
      千葉船橋
    • 年月日
      2009-03-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi