• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生態系許容限界密度指標を用いた自然公園の管理手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20310142
研究機関東京農工大学

研究代表者

石川 芳治  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (70285245)

研究分担者 梶 光一  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (70436674)
小金澤 正昭  宇都宮大学, 農学部, 教授 (90241851)
土屋 俊幸  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (50271846)
福嶋 司  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (30111420)
星野 義延  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (00143636)
キーワード生息密度マップ / 季節移動 / GPS / 衛星画像 / 植生分布図 / 土壌侵食 / 林床植生 / リター被覆率
研究概要

栃木県におけるニホンジカの適切な生息密度指標を得るために、狩猟者の目視情報(狩猟者1人当たり1日当たりの目撃数)を用いて、生息密度マップの作成を行った。なお、狩猟が行われていない地域では、自然環境属性情報と目視情報を用いて、ステップワイズ減少法により変数選択を行って負の二項分布回帰モデルを作成した。その結果、日光鳥獣保護区で高密度が維持されていること、北高原山・塩原南捕獲禁止区域辺りで密度がやや高めであることなどが明らかになった。栃木県における季節移動のルートと移動パターン解明のために、日光市千手ヶ浜(栃木県設置のシカ柵)で成獣メス1頭にGPS首輪を装着し、2009年3月31日13:00〜2009年4月19日の期間の移動地点の観測を行い、合計230ポイント(2Dは17地点、3Dは213地点)を採集した。現在データの解析中である。
シカの食害による林床植生の衰退にともない激しい土壌侵食が発生している丹沢堂平における2006年〜2008年の土壌侵食観測データを用いて、林床植生被覆率+リター被覆率と土壌侵食量(雨量1mm当たり)の関係を分析した結二果、林床植生被覆率+リター被覆率と土壌侵食量は反比例の関係があることが明らかとなった。さらに、水文観測データを解析した結果、林床植生被覆率+リター被覆率が低下すると雨水の浸透率も低下する傾向が認められた。これらの結果からシカの食害による土壌侵食や森林の水源涵養機能に対する影響度を評価する指標として林床植生被覆率+リター被覆率が有効である可能性が認められた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] ブナ林の林床植生衰退地におけるリター堆積量と土壌侵食量の季節変化2008

    • 著者名/発表者名
      若原妙子, 石川芳治, 白木克繁, 戸田浩人, 宮貴大, 片岡史子, 鈴木雅一, 内山佳美
    • 雑誌名

      日本森林学会誌 Vol. 90, No. 6

      ページ: 378-285

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 丹沢山地でのシカによる林床植生衰退地における土壌侵食機構と対策手法2008

    • 著者名/発表者名
      石川 芳治
    • 雑誌名

      森林科学 53

      ページ: 48-52

  • [雑誌論文] シカ・森・トリ.2008

    • 著者名/発表者名
      梶 光一
    • 雑誌名

      私たちの自然 49

      ページ: 16-17

  • [雑誌論文] 国立公園のシカ管理 : イェローストーンと知床2008

    • 著者名/発表者名
      梶 光一
    • 雑誌名

      森林科学 53

      ページ: 18-22

  • [学会発表] 丹沢堂平地区における緊急土壌侵食対策工の土壌侵食量とリター・植生被覆率2009

    • 著者名/発表者名
      初 磊
    • 学会等名
      第120回日本森林学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-26
  • [学会発表] 丹沢堂平地区における斜面土壌侵食量と浮土砂流出量との関係2009

    • 著者名/発表者名
      山田 勇智
    • 学会等名
      第120回日本森林学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-26
  • [学会発表] Soil splashing distance and high on a steep hillslope, Casestudy Tanzawa Mountain2009

    • 著者名/発表者名
      Afshin Ghahramani
    • 学会等名
      第120回日本森林学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-26
  • [学会発表] 生息適地モデルを用いた関東山地ニホンジカ個体群の生息分布の変化とその要因の定量的解析2009

    • 著者名/発表者名
      大橋春香
    • 学会等名
      第56回日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] Seasonal changes in the amount of litter layer and soilerosion in the forest floor2008

    • 著者名/発表者名
      若原妙子
    • 学会等名
      国際洗掘侵食地盤工学会(ISSMGE)
    • 発表場所
      中央大学駿河台記念ホーノレ
    • 年月日
      2008-11-07
  • [学会発表] Ratio of rainfall driven eros ion to runoff driven erosionfor different under stories on steep slope of forest2008

    • 著者名/発表者名
      Af shin Ghahramani
    • 学会等名
      国際洗掘侵食地盤工学会(ISSMGE)
    • 発表場所
      中央大学駿河台記念ホーノレ
    • 年月日
      2008-11-07
  • [学会発表] Effect of ground cover on delivery and interaction ofsplashed and washed soil on a steep hill slope2008

    • 著者名/発表者名
      Afshin Ghahramani
    • 学会等名
      第60回日本森林学会関東支部大会
    • 発表場所
      かながわ労働プラザ
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] 丹沢堂平地区における緊急土壌侵食対策試験施工の林床植生・リター被覆率の変化2008

    • 著者名/発表者名
      初 瑠衣
    • 学会等名
      第60回日本森林学会関東支部大会
    • 発表場所
      かながわ労働プラザ
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] 丹沢堂平地区における林床植生の回復と土壌侵食量の変化2008

    • 著者名/発表者名
      若原 妙子
    • 学会等名
      第60回日本森林学会関東支部大会
    • 発表場所
      かながわ労働プラザ
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] 丹沢堂平地区における浮遊土砂流出特性と斜面土壌侵食量との関係2008

    • 著者名/発表者名
      山田 勇智
    • 学会等名
      第60回日本森林学会関東支部大会
    • 発表場所
      かながわ労働プラザ
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] シカの最適な捕獲率推定のための齢構成に基づく個体群動態モデリング2008

    • 著者名/発表者名
      岩城光
    • 学会等名
      第18回日本数理生物学会大会
    • 発表場所
      同志社大学(今出川校地)
    • 年月日
      2008-09-17
  • [学会発表] 栃木県における狩猟者の配置最適化問題2008

    • 著者名/発表者名
      戸田春那
    • 学会等名
      第18回日本数理生物学会大会
    • 発表場所
      同志社大学(今出川校地)
    • 年月日
      2008-09-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi